近年、ソフトバンクや野村証券、かっぱ寿司などの大手企業が産業スパイによる被害を受けました。被害規模が大きく、ブランドイメージの低下や存続性の脅威にさらされた企業も中には存在します。
このような産業スパイから企業を守るためには、目的や手口を十分に理解し、その上で状況に合った対策を講じることが大切です。そこで今回は、産業スパイの被害事例や手口、発覚した際の対処法から対策までを解説します。
目次
[ 開く ]
[ 閉じる ]
- 産業スパイとは
- 産業スパイの目的
- ターゲットになりやすい業種
- 産業スパイの被害事例
- ソフトバンク
- 野村証券
- かっぱ寿司
- 産業スパイの違法性|民事・刑事
- 民事的責任
- 刑事的責任
- 産業スパイの具体的な手口
- サイバー攻撃
- 悪意のあるインサイダー
- 産業スパイによる被害リスク
- 個人情報や機密情報の流出
- 技術やノウハウの流出
- 企業利益の損失
- 産業スパイが発覚した際の対処法
- 被害状況や手口を調べる
- 調査機関に相談する
- 懲戒解雇や損害賠償請求を検討する
- 産業スパイによる被害を防ぐための対策
- データの管理を徹底する
- セキュリティポリシーを策定する
- 従業員のセキュリティ意識を高める
- データベースをクラウド化する
- セキュリティ対策ソフトを導入する
- 産業スパイの対策ならGMOサイバーセキュリティbyイエラエ
- まとめ
産業スパイとは
産業スパイとは、他社の機密情報や知的財産を不正に入手する諜報員のことを指します。競合他社のビジネス戦略や研究開発情報、顧客データなど、企業にとって貴重な情報をターゲットにしており、別名「経済スパイ」や「企業スパイ」とも呼ばれます。
産業スパイによる不正行為は、特定の企業や業界における競争優位を得るために行われるのが特徴で、業界全体に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
産業スパイの目的
産業スパイは競合他社の業務を妨害し、自社の利益を増加させる目的で悪事を働きます。不正行為の目的には、主に以下のようなものが含まれます。
▼産業スパイの主な目的
- 新製品における開発情報の入手
- 競合他社の営業戦略の把握
- 顧客獲得・金銭取得
- 競合への対策
- 脅迫
産業スパイによる行為は、自社の地位を不当に向上させることに繋がります。被害を受けた企業にとっては、ビジネスに支障をきたすほどの損害が生まれ、最悪の場合は経営困難な状況に追い込まれます。
ターゲットになりやすい業種
高度な技術や独自のノウハウを持つ企業は、産業スパイのターゲットになりやすいとされています。特にIT、製薬、自動車、国防産業などの分野では、独自の技術や研究成果が高く評価される傾向にあるため、産業スパイによるリスクが高まります。
また、独自のセキュリティ情報やマーケティング情報を扱う企業も、産業スパイのターゲットになりやすいため注意が必要です。これらの業界ではセキュリティ対策を特に重視し、産業スパイから自社の貴重な情報を守ることが不可欠です。
産業スパイの被害事例
産業スパイによる被害は過去に複数件発生しており、大きな問題になっているものもあります。中でも代表的な被害事例について、以下の3つをそれぞれ解説します。
- ソフトバンク
- 野村証券
- かっぱ寿司
各企業の被害状況を詳しく見ていきましょう。
ソフトバンク
2020年2月、ソフトバンクの元社員によって最新の「5Gネットワーク」に関する営業秘密が不正に持ち出され、競合他社に転職していたことが判明しました。その元社員は2021年、不正競争防止法違反の容疑で警視庁に逮捕されました。
また、ソフトバンクは楽天モバイルのサーバー内に当社営業秘密情報が保存されていたとして、楽天モバイルを相手に起訴しています。営業秘密廃棄と10億円の損害賠償を求める民事訴訟を起こし、これに対して楽天モバイルは「全て破棄した」と反論しました。
ソフトバンクの公式サイトでは、「約1,000億円の損害賠償請求権の一部として10億円の支払い等を求める民事訴訟を東京地方裁判所へ提起しました」と記されています。
野村証券
2020年9月10日、野村ホールディングス傘下の野村証券は、元社員によって法人顧客275社分の取引内容や顧客情報の一部が外部に流出したと発表しました。野村証券によれば、日本インスティテューショナル証に勤務する元社員の産業スパイにより、情報の流出が不正に行われたとのことです。
これに対し、日本インスティテューショナル証券株式会社は公式サイトにて、「このたび、当社において、当社社員による不適切な行為が発覚いたしました」と事実を認めています。当該社員が営業部の部下2人に開示したことについては報告していますが、当該3名を除く第三者に当該情報が流出した事実は認めていません。
かっぱ寿司
2022年9月30日、かっぱ寿司の元社長がはま寿司の機密情報を持ち出したとして、不正競争防止法違反の容疑で逮捕されました。容疑者ははま寿司の取締役などを務めた後、2020年にかっぱ寿司に移籍し、経営状況の回復のために元々務めていたはま寿司の情報を持ち出しました。
情報にはパスワードがかけられていましたが、はま寿司の社員からパスワードを入手しています。持ち出した情報としては、すしの原価、食材の種類、ネタとして使う魚介類の仕入れ値などが含まれていたとのことです。
産業スパイの違法性|民事・刑事
産業スパイは、民事上だけでなく刑事上でも違法行為に該当する可能性があります。産業スパイにより被害を受けた企業や個人は法的手段に訴えることが一般的で、これには多大な影響が伴います。以下、産業スパイの違法性について、民事的責任と刑事的責任の2つに分けて見ていきましょう。
民事的責任
産業スパイにより損害を受けた企業は、加害者に対して損害賠償請求や差止請求を行うことが可能です。従業員が産業スパイ行為に関与していた場合は、就業規則に従った懲戒解雇やその他の処分を行うこともあります。
▼産業スパイを追求する主な民事的責任
- 不正行為に対する差止請求
- 就業規則に従った懲戒解雇や処分
- 不法行為に基づく損害賠償請求
これらの民事的責任を追求する場合、従業員などが不正行為を働いたことを証明する証拠を収集しておく必要があります。
刑事的責任
産業スパイによる行為は、不正競争防止法違反や営業秘密の窃盗などの罪に問われ、刑事的責任が追求されるケースがあります。刑事的責任を問われた場合、罰金や懲役などの刑罰が科されることが一般的です。
▼産業スパイを追求する主な刑事的責任
- 不正競争防止法違反
- 窃盗罪
- 業務上横領罪
この刑事的責任の追求により、加害者は社会的信用を失い、重大な影響を受けることになります。産業スパイは深刻な法的リスクを孕んでおり、その違法性は非常に高いと言えます。
産業スパイの具体的な手口
産業スパイにはさまざまな手口が存在し、企業はこれらの脅威に対して常に警戒を怠らないことが求められます。以下、具体的な手口を「サイバー攻撃」と「悪意のあるインサイダー」の2つに分けてそれぞれ解説します。
サイバー攻撃
サイバー攻撃は、産業スパイの一般的な手口の1つです。攻撃者はハッキングやフィッシングを通じて企業のネットワークに侵入し、重要な機密情報を盗み出します。
▼産業スパイによるサイバー攻撃の一例
- ハッキング
- マルウェア感染
- フィッシング
- SQLインジェクション
- 中間者攻撃(MiTM攻撃)
これにより、企業のビジネス戦略や顧客情報、研究開発データなどが危険にさらされることがあります。攻撃者はサービスや製品の脆弱性を狙うことが多いため、企業は高度なセキュリティ対策を施し、常に警戒心を持つことが大切です。
【関連記事】サイバー攻撃とは?種類や被害事例、対策方法についてわかりやすく解説
悪意のあるインサイダー
悪意のあるインサイダーによる情報漏洩も、産業スパイの一般的な手口です。インサイダーとは、企業内部に属する従業員や関係者のことで、これらの人物が意図的に機密情報を外部に漏洩させることがあります。
インサイダーは自社のシステムや情報にアクセス権を持っているため、その行動は外部の攻撃よりも検出が困難であり、企業にとって大きな脅威となります。インサイダーによる産業スパイは、企業の信用失墜や業績への悪影響を引き起こす可能性があるため、従業員の教育や監視体制の強化が必要です。
産業スパイによる被害リスク
産業スパイによる被害は、企業にとって深刻な影響を及ぼす可能性があります。特に機密情報の流出や技術窃盗などのリスクは、企業の経営基盤を脅かす要因となり得ます。産業スパイによる主な被害リスクは以下の通りです。
- 個人情報や機密情報の流出
- 技術やノウハウの流出
- 企業利益の損失
これらの被害によって、企業の信頼性や市場競争力、さらには経済的損失へと直結するケースも少なくありません。各被害リスクを1つずつ見ていきましょう。
個人情報や機密情報の流出
社内の重要なデータや個人情報が外部に流出することは、企業の信頼性を大きく損ないます。顧客情報や研究開発データの漏洩は法的な責任問題を引き起こすだけでなく、ブランドイメージの低下にも繋がります。
技術やノウハウの流出
競合他社による技術やノウハウの盗用にも注意が必要です。これらの流出は、企業の競争力を大きく低下させる可能性があります。
独自の技術や専門知識が外部に漏れることで、市場における独自性や優位性が失われ、ビジネス機会の喪失に直結します。特に技術革新がビジネスの核となる産業において、このリスクは極めて深刻です。
企業利益の損失
産業スパイによる被害は、直接的な経済的損失に繋がることもあります。例えば、ビジネスチャンスの喪失、訴訟にかかるコスト、ブランド価値の低下などが、企業の利益を大きく圧迫する原因となり得ます。
金銭的被害を受けた場合、産業スパイに対して損害賠償を請求することができますが、十分な証拠がなければ損害賠償は認められません。このような損失は企業の長期的な成長にも影響を与え、回復には時間と多大な努力が必要になることがあります。
産業スパイが発覚した際の対処法
産業スパイが発覚した場合、迅速かつ適切な対応が不可欠です。被害の範囲や性質に応じて、以下のような対処法が考えられます。
- 被害状況や手口を調べる
- 調査機関に相談する
- 懲戒解雇や損害賠償請求を検討する
被害状況に応じて、これらの対処法を適切に選択することが大切です。各対処法を順番に解説していきます。
被害状況や手口を調べる
産業スパイによる被害が明らかになった際は、まず被害の範囲や漏洩情報の内容、攻撃手口を詳細に調査することが重要です。この調査により、被害の全貌を正確に把握し、適切な対応策を立てることができます。
▼確認すべき主な内容
- 情報漏洩の有無
- 流出したデータの内容
- 被害範囲
- 産業スパイの目的・攻撃手口
企業は情報漏洩が発覚した時点での報告、そして事実調査・報告が義務付けられています。違反が発覚した際には高額な罰金が科せられるケースもあるため、被害発生時には被害状況を確認することが大切です。
調査機関に相談する
産業スパイの事実調査や法的対応において、客観的事実となる証拠を正確に把握することは極めて重要です。十分な証拠がなければ、産業スパイによる不正行為を証明できず、法的正当性の確保ができません。
自社での調査が難しい場合は、セキュリティ専門の調査機関や警察などへの相談を検討しましょう。これらの機関は専門的な知見を持ち、迅速な対応をサポートしてくれます。デバイス内の調査・収集・解析や法的手段のサポートを受けることで、適切な対処を取ることが可能になります。
懲戒解雇や損害賠償請求を検討する
産業スパイの犯行者が社内にいる場合、懲戒解雇や損害賠償請求を検討しましょう。法的手段による対応は、企業の権利を守る上で重要な役割を果たします。
適切な法的措置を講じることで、企業のセキュリティ体制を強化し、将来的なリスクを最小限に抑えることが可能です。しかし、調査内容によっては十分な証拠と認められず、請求が棄却される場合もあります。
産業スパイによる被害を防ぐための対策
産業スパイによる被害を未然に防ぐためには、企業が講じるべき対策が存在します。具体的には、以下のような対策が効果的です。
- データの管理を徹底する
- セキュリティポリシーを策定する
- 従業員のセキュリティ意識を高める
- データベースをクラウド化する
- セキュリティ対策ソフトを導入する
これらの対策内容を詳しく見ていきましょう。
データの管理を徹底する
機密データの管理とセキュリティは、産業スパイ対策の基本です。社内で取り扱う機密情報のアクセス権限を厳格に管理し、必要な従業員のみがアクセスできるようにすることが重要です。
社用デバイスの運用に関してもセキュリティ対策を徹底し、外部からの不正アクセスや情報漏洩を防ぐための体制を整える必要があります。これには、パスワードの管理強化やソフトウェアの導入などが含まれます。
セキュリティポリシーを策定する
企業が産業スパイのリスクから身を守るためには、明確なセキュリティポリシーの策定が欠かせません。ポリシーを共有してルールを徹底することで、社内におけるセキュリティリスクが減少します。
▼策定すべきセキュリティポリシーの内容
- データ保護の基準やプロトコル
- 緊急時の対応策
- アクセス管理
- 従業員の受け入れと解雇
- インシデント対応
セキュリティポリシーを策定する際には、現在の業界標準や法規制を考慮し、企業の実情に合わせた具体的な内容を盛り込むことが大切です。また、定期的な見直しと更新も忘れてはなりません。
従業員のセキュリティ意識を高める
産業スパイから企業を守る上で、従業員のセキュリティ意識の高さは不可欠です。そのため、定期的な教育と研修を実施し、従業員のセキュリティ意識を向上させましょう。
こうした取り組みにより、従業員は情報漏洩のリスクとその対策についての理解を深め、日々の業務においてセキュリティ意識を持って行動できるようになります。また、最新の動向や事例を共有することで、従業員の知識を更新し、意識向上に繋げることができます。
データベースをクラウド化する
データベースをクラウド環境に移行することは、セキュリティを強化する効果的な手段の1つです。クラウド化することで、物理的なサーバーのセキュリティリスクを低減し、データの安全な保存と管理が実現できます。
また、従業員一人ひとりにIDとパスワードを発行し、常にアクセスをモニタリングすれば不審なアクセスや情報漏洩の検知・防止に寄与します。怪しい動きに気付くきっかけにもなるでしょう。
セキュリティ対策ソフトを導入する
産業スパイのサイバー攻撃を効果的に防ぐためには、セキュリティ対策ソフトの導入が不可欠です。対策ソフトの導入により、マルウェアやフィッシング攻撃など、外部からのさまざまな脅威から企業のシステムを保護できます。
導入後も対策ソフトの定期的なアップデートを行い、最新の脅威に対応できるようにすることが重要です。サイバー攻撃の脅威が常に進化していることを考慮し、有効な防御策を立てましょう。
産業スパイの対策ならGMOサイバーセキュリティbyイエラエ
画像引用元:GMOサイバーセキュリティ byイエラエ
産業スパイの1つの手口として、サイバー攻撃を駆使して企業の脆弱性を突く方法があります。サイバー攻撃を行う場合、攻撃者はシステムやサービスのセキュリティホールを狙い、企業の機密情報やノウハウを盗み出そうとします。
このようなサイバー攻撃の脅威から企業を守るためには、強力なセキュリティ対策が必要です。企業のセキュリティ強度を高めたい方は、「GMOサイバーセキュリティ byイエラエ」への依頼をご検討ください。
最新の脅威から保護するためのセキュリティシステムの構築、リスク評価、対策のサポートに至るまで、企業のニーズに合わせた柔軟なサービスを提供しています。また、自社のセキュリティの弱点を特定し、適切な対処法を把握することも可能です。
サイバー攻撃への対策を図りたい方は、本サービスの利用を検討してみてください。企業が直面するセキュリティの脅威に対して、信頼できる解決策をご提案いたします。
まとめ
本記事では、産業スパイの被害事例や手口、発覚した際の対処法から対策までを解説しました。
産業スパイによる被害は過去に複数件発生しており、中には大規模な被害リスクにさらされた企業も存在します。企業の機密情報やノウハウを徹底的に守り、ブランドイメージや存続性を維持するためには、産業スパイに対する効果的な対策が必要です。
産業スパイの手口として、サイバー攻撃を駆使して企業の脆弱性を突く方法があります。これらの攻撃から企業を守りたい方は、「GMOサイバーセキュリティ byイエラエ」への依頼を検討してみてください。自社のセキュリティの弱点を特定し、適切な対処法まで把握することができます。
文責:GMOインターネットグループ株式会社