CORPORATE SEARCH検索

ランサムウェアの対策方法を8つ解説|感染したときの対処法も紹介

[ 更新: ]

企業にとってランサムウェアは深刻な脅威になります。金銭的リスクが生じるほか、情報漏洩により企業イメージの失墜を招く恐れもあります。

企業や組織が安全なセキュリティ環境を構築するためには、ランサムウェアに対する効果的な対策が必要です。被害に遭う前に対策を理解し、その上で対処法や駆除手順を理解しておくことをおすすめします。

本記事では、ランサムウェアの効果的な対策、駆除する具体的な手順について解説します。ランサムウェアによるリスクを減らしたい方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

目次

[ 開く ] [ 閉じる ]
  1. ランサムウェアの感染経路・イメージ
  2. ランサムウェアの対策方法
  3. 怪しいメールのリンクを開かない
  4. 不審なWebサイトをクリックしない
  5. 無闇にファイルをダウンロードしない
  6. 個人情報・機密情報を安易に公開しない
  7. OS・ソフトウェアを最新の状態に保つ
  8. 公衆Wi-Fi接続時はVPNを利用する
  9. データのバックアップを常に取る
  10. セキュリティ対策ソフトを導入する
  11. ランサムウェアに感染したときの対処法
  12. 感染したデバイスを隔離する
  13. セキュリティの管理部署に連絡する
  14. 警察署に通報する
  15. ランサムウェアを駆除する手順
  16. 感染領域と影響範囲を特定する
  17. 感染したデバイスをネットワークから遮断する
  18. ランサムウェアを駆除する
  19. ランサムウェア用の復号ツールを利用する
  20. データをバックアップから復元する
  21. ランサムウェアの対策ならGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
  22. まとめ

ランサムウェアの感染経路・イメージ

ランサムウェアは、不正なソフトウェアを使用してデータを暗号化し、元に戻すことと引き換えに身代金を要求するサイバー攻撃です。このタイプのマルウェアはさまざまな経路を通じて感染し、一度感染すると組織全体に被害が拡大する恐れがあります。

▼ランサムウェアの主な感染経路

  • VPN機器
  • Webサイト
  • リモートデスクトップ 
  • メール・添付ファイル
  •  ファイルのダウンロード
  • USBメモリ/外付けHDD

これらの経路を通じて、ランサムウェアは悪意のあるリンクやファイル、プログラムとしてユーザーのデバイスに侵入します。企業や組織が安心してサービスやアプリケーションを運営するためには、メールの添付ファイルやリンクを確認する際の注意、信頼できるソースからのみのダウンロード、OSやソフトウェアの定期的なアップデートなどが求められます。

【関連記事】サイバー攻撃とは?種類や被害事例、対策方法についてわかりやすく解説

【関連記事】ランサムウェアとは?感染経路や被害例、被害防止策や感染時の対処法を徹底解説

ランサムウェアの対策方法

ランサムウェアの被害を未然に防ぐためには、組織全体で積極的に対策を講じる必要があります。本項では、企業が行うべき効果的な対策方法を8つ紹介します。

怪しいメールのリンクを開かない

信頼できない送信者からのメールは特に警戒が必要です。添付されているリンクやファイルは、一見無害に見えても心当たりがない場合は開かないことをおすすめします。

業務関連や重要な内容を装ったメールは、ランサムウェアに感染させるための一般的な手口です。見慣れない送信者からのメールや不審な内容のメールには特に注意し、確認を行うことが重要です。

不審なWebサイトをクリックしない

インターネット上の怪しいWebサイトへのアクセスは避けるべきです。これらのサイトにはマルウェアが仕込まれている可能性があり、アクセスするだけで感染するリスクがあります。

▼不審なWebサイトの特徴

  • ポップアップウィンドウや警告メッセージが頻発する
  • 不自然な日本語や英語で文章が記載されている
  • 自動的に別のサイトにジャンプする

公式と称するサイトであっても、リンク先が偽サイトになっている可能性があるため、疑わしいサイトは避けるようにしましょう。

【関連記事】マルウェアとウィルスの違いとは?関係性や感染時の見分け方、感染時の対策を解説

無闇にファイルをダウンロードしない

Webサイトやメールに添付されているファイルのダウンロードは慎重に行うべきです。ネット上のファイルの中にはランサムウェアが含まれている場合があるため、無闇にダウンロードしてはいけません。

有名なサービスやソフトウェアであっても、なりすましの可能性があるため、ダウンロードを行う際にはソースの信頼性を確認することが不可欠です。特に、違法なソフトウェアやファイルを配布しているサイトからのダウンロードは避けましょう。

個人情報・機密情報を安易に公開しない

個人情報や機密情報をWebサイトやSNSで安易に公開すると、悪意のある第三者によって情報が悪用される可能性があります。ランサムウェア攻撃のターゲットになるリスクを抑えるためにも、重要な情報は安易に公開しないことが大切です。

特に信頼できない相手に対して情報を提供することは避け、情報の公開には常に慎重になることが求められます。また、社内で従業員に対するセキュリティリスクの教育を徹底し、情報漏洩のリスクを減らす工夫も必要です。

OS・ソフトウェアを最新の状態に保つ

OSやソフトウェアを常に最新の状態に保つことは、ランサムウェアの攻撃から身を守る基本的な対策の1つです。常に最新の状態を維持すれば、システムの脆弱性を狙った攻撃の阻止に繋がります。

ランサムウェアはブラウザやOSの脆弱性を狙って攻撃を仕掛けることがあるため、セキュリティ修正プログラムやアップデートが配布された際には、速やかにそれらを導入することがポイントとなります。

公衆Wi-Fi接続時はVPNを利用する

公衆Wi-Fiの使用中は、悪意のある第三者による情報の抜き取りリスクが高まるため、VPNを利用して通信を暗号化することが推奨されます。

▼VPNとは
データを暗号化して通信の漏洩を防ぐ方法のこと。

特に公衆Wi-Fi環境下での個人情報のやりとりは、VPNを通じて行うことで安全性を高めることができます。ただし、VPNサービス自体にランサムウェアが仕込まれている場合もあるため、信頼できる開発元から提供されるVPNサービスを選択することが重要です。

データのバックアップを常に取る

ランサムウェアの被害に備えて、常にバックアップを取っておきましょう。もしも攻撃者によりデータが暗号化されても、バックアップを使って重要なデータをすぐに復元できます。

ランサムウェアによってデータが暗号化された場合、それらを元の状態に戻すことは非常に困難です。その点、重要なファイルのバックアップを取っておけば、被害を受けてもデータを復元でき、その後の対応の選択肢が広がります。外付けHDDやUSBなどへのバックアップが有効です。

セキュリティ対策ソフトを導入する

セキュリティ対策ソフトの導入により、ランサムウェアの脅威を常に監視することができます。監視する以外にも、セキュリティ対策ソフトには以下のような機能が備わっています。

▼セキュリティ対策ソフトの主な機能

  • ウイルス検知
  • 不正アクセスの防止
  • データの暗号化
  • 脆弱性診断
  • セキュリティコンサルティングサービス

ランサムウェアの攻撃は年々高度化しており、従来のアンチウイルスソフトだけでは対策が難しい場合があります。高度なセキュリティ対策ソフトを導入することで、感染リスクを低減させ、被害の拡大を抑えることが可能です。

ランサムウェアに感染したときの対処法

ランサムウェアに感染した場合、迅速かつ正確な対応が求められます。以下、ランサムウェアに感染した際の効果的な対処法を3つ紹介します。

  1. 感染したデバイスを隔離する
  2. セキュリティの管理部署に連絡する
  3. 警察署に通報する

それぞれの対処法について詳しく解説していきます。

感染したデバイスを隔離する

ランサムウェアの感染が疑われたら、まずは対象のデバイスをネットワークから切断し、隔離するようにしましょう。これにより、他のデバイスへの感染拡大を防ぐことが可能になります。

デバイスへの感染が確認できたら、特定の部門やネットワークセグメントのみを切断することも考慮されます。Wi-Fiに繋がっている場合は、Wi-Fiの設定をオフにしましょう。

セキュリティの管理部署に連絡する

デバイスを隔離できたら、セキュリティの管理部署に連絡しましょう。ランサムウェアの対処は複雑であり、専門的な知識が必要になることも多いため、感染が確認できた場合は直ちにセキュリティの管理部署に連絡することが大切です。

その際は、攻撃の発覚経緯や現状について詳細に報告するようにしましょう。迅速な報告により、適切な対処法の発見や被害の軽減に繋がります。

警察署に通報する

ランサムウェアに感染した場合、身代金の要求には絶対に応じてはいけません。身代金を支払っても、データが戻ってくる保証はないためです。

ランサムウェアの攻撃者から身代金を要求されたときは、すぐに警察署へ通報することが大切です。法的なサポートを受けることができ、同様の犯罪の防止にも繋がります。

ランサムウェアを駆除する手順

ランサムウェアの駆除は、対策として非常に重要なプロセスです。自ら駆除を試みる場合、以下の手順を踏むことが推奨されます。

  1. 感染領域と影響範囲を特定する
  2. 感染したデバイスをネットワークから遮断する
  3. ランサムウェアを駆除する
  4. ランサムウェア用の復号ツールを利用する
  5. データをバックアップから復元する

各手順を1つずつ見ていきましょう。

感染領域と影響範囲を特定する

まずは、ランサムウェアの感染領域と影響範囲を特定することから始めましょう。これは、問題の全貌を理解し、適切な対処を行うために不可欠な行為です。

セキュリティ対策ソフトのスキャン機能を利用すれば、感染領域の特定を迅速に行えます。ファイルの暗号化状況やシステムのパフォーマンス低下などを確認し、感染の影響が及んでいる範囲を把握することが重要です。

感染したデバイスをネットワークから遮断する

次に、感染したデバイスを速やかにネットワークから遮断しましょう。これにより、ランサムウェアのさらなる感染拡大を防ぐことができます。

▼遮断の対象となる主なデバイス

  • パソコン
  • スマートフォン
  • タブレット
  • 外部HDD
  • スマートウォッチ

通信ログやネットワーク監視ログを確認し、不審な通信を行っている可能性のあるデバイスを特定します。特定したデバイスをすぐにネットワークから切り離し、ランサムウェアの影響を抑制することがポイントです。

ランサムウェアを駆除する

ランサムウェアの感染源を特定し、該当デバイスをネットワークから遮断した後は、ランサムウェアの駆除作業に移ります。この段階では、インストールされているセキュリティ対策ソフトを用いてシステム全体をスキャンします。

スキャンを通じて、ランサムウェアに感染したファイルやシステムの異常を発見し、それらを安全に削除しましょう。このプロセスは感染拡大の防止と、システムの安全性を確保するために不可欠です。

ランサムウェア用の復号ツールを利用する

暗号化型のランサムウェアに感染した際は、専用の復号ツールを利用することでファイルの復号が可能になることがあります。ただし、完全な復号が難しい場合もあり、ファイルごとに復号の成功率は異なります。

ここで重要な点は、ランサムウェアを完全に駆除してから復号作業に取り掛かることです。システム内に問題が残っていると、再度感染するリスクがあるため、復号作業は駆除作業が完了してから行う必要があります。

データをバックアップから復元する

ランサムウェアの駆除が確認できたら、データをバックアップから復元しましょう。外付けのストレージやクラウドサービスに保存されたバックアップデータを利用し、重要なファイルを復元します。

最新のバックアップがない場合は適切に復元できない可能性があるため、定期的にデータのバックアップを作成することが大切です。

ランサムウェアの対策ならGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

画像引用元:GMOサイバーセキュリティ byイエラエ

ランサムウェアは企業のセキュリティにとって深刻な脅威です。その対策を行うには、「GMOサイバーセキュリティ byイエラエ」のサービスが効果的です。

本サービスはランサムウェアを含むあらゆる種類のサイバー攻撃を監視し、それらに対応するための総合的なサポートを提供しています。本サービスの最大の強みは、自社のセキュリティにおける弱点を特定し、その対処法まで把握できる点にあります。

また、ホワイトハッカーの技術力により、ランサムウェアによる被害リスクを効果的に抑えることが可能です。「強固なセキュリティ環境を構築したい」「ランサムウェアを効果的に対策したい」という方は、本サービスの導入を検討してみてください。

まとめ

本記事では、ランサムウェアの効果的な対策、対処法や駆除する手順について解説しました。

企業にとって深刻な脅威となるランサムウェアは、さまざまな経路で感染する可能性があります。ランサムウェアの効果的な対策を講じたい方は、以下の方法を検討してください。

  1. 怪しいメールのリンクを開かない
  2. 不審なWebサイトをクリックしない
  3. 無闇にファイルをダウンロードしない
  4. 個人情報・機密情報を安易に公開しない
  5. OS・ソフトウェアを最新の状態に保つ
  6. 公衆Wi-Fi接続時はVPNを利用する
  7. データのバックアップを常に取る
  8. セキュリティ対策ソフトを導入する

ランサムウェアを含めたあらゆるサイバー攻撃を対策したいなら、「GMOサイバーセキュリティ byイエラエ」の利用がおすすめです。

ホワイトハッカーの技術力により、ランサムウェアによる被害リスクを効果的に抑えることが可能です。自社のセキュリティ状況に適した対策を行いたい方に向いています。

文責:GMOインターネットグループ株式会社