CORPORATE SEARCH検索

マルウェアの対策方法とは?感染前後の対処法を詳しく紹介!

[ 更新: ]

個人情報の抜き取りやデータ破壊など、ユーザーにさまざまな不利益をもたらす悪意のあるソフトウェアであるマルウェア。

パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットなどの通信機器に感染する恐れがあり、誰でも被害に遭う可能性があります。見た目は正常なソフトウェアと変わらない特徴があり、気づかぬうちに感染していることも珍しくありません。マルウェア感染を防ぐためには、感染する前の対策と感染後の対処法を把握しておくことが大切です。

この記事では、マルウェアの種類や感染経路、感染前後の対処法などを紹介します。機器やデータを外部の脅威から守りたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

[ 開く ] [ 閉じる ]
  1. マルウェアとは
  2. マルウェアの種類
  3. ランサムウェア
  4. トロイの木馬
  5. スパイウェア
  6. アドウェア
  7. スケアウェア
  8. マルウェアの感染経路
  9. メールの添付ファイル
  10. ウェブサイトの閲覧
  11. ネットワーク接続
  12. USBメモリ
  13. ソフトウェアやアプリケーションのインストール
  14. マルウェアの感染が疑われる症状
  15. マルウェア感染前の予防方法
  16. セキュリティソフトの活用
  17. OSやソフトウェアの定期的なアップデート
  18. ID・パスワードの強化
  19. USBメモリの使用に注意
  20. 従業員への注意喚起
  21. マルウェア感染後の対処方法
  22. ネットワーク遮断の実施
  23. 感染源の検出
  24. セキュリティソフトの利用
  25. ID・パスワードの変更
  26. パソコンの初期化
  27. GMOサイバーセキュリティbyイエラエによるマルウェア対策を紹介
  28. まとめ

マルウェアとは

マルウェアとは、malicious(悪意のある)とsoftware(ソフトウェア)を組み合わせた言葉であり、悪意のあるソフトウェアの総称です。

パソコンやスマートフォンなどのデバイスに感染し、悪意のある不正行為を行わせることが主な特徴です。通常のソフトウェアと見分けがつかない場合が多く、感染していることに気づいていないケースも少なくありません。

マルウェアの種類や手口は年々巧妙化しており、メールを開いたり誤ったリンクをクリックしたりするだけで感染する場合があります。マルウェア感染を防止する一歩として、種類や感染経路を把握しておくことが大切です。

【関連記事】マルウェアとは|ウイルスとの違いや種類・感染経路・感染したときの対処法

マルウェアの種類

現代では、多種多様なマルウェアが存在しており、その種類も年々増えています。

代表的なマルウェアは以下の通りです。

  • ランサムウェア
  • トロイの木馬
  • スパイウェア
  • アドウェア
  • スケアウェア

ランサムウェア

ファイルやデータを暗号化し、それを元に戻すことと引き換えに金銭を要求するマルウェアです。

【関連記事】ランサムウェアとは?感染経路や被害例、被害防止策や感染時の対処法を徹底解説

トロイの木馬

正常なプログラムに偽装し、デバイスの中に居座ることで情報を盗みとったり新たなマルウェアの侵入を援助したりします。

【関連記事】トロイの木馬とは?ウイルスとの違い・種類・被害例・効果的な対策を徹底解説

スパイウェア

諜報活動に使われる場合が多く、個人情報やID・パスワードなどの情報を収集して外部へ送信します。

アドウェア

デバイスの画面に点滅広告やポップアップなどの望まない広告を強制的に表示させるマルウェアです。

【関連記事】アドウェアとは|悪質なアドウェアの危険性や感染経路・削除方法をわかりやすく説明

スケアウェア

ユーザーにマルウェア感染したと思いこませ、偽のソフトウェアやアプリケーションを購入させるよう促します。

マルウェアの感染経路

マルウェアの種類同様、感染経路も多種多様です。

日常的に行う動作がきっかけで感染する場合もあるため、注意しながら行動する必要があります。

マルウェアの主な感染経路は以下の通りです。

  • メールの添付ファイル
  • ウェブサイトの閲覧
  • ネットワーク接続
  • USBメモリ
  • ソフトウェアやアプリケーションのインストール

メールの添付ファイル

メールの添付ファイルはマルウェアの代表的な感染経路であり、開くことでウィルスが勝手にダウンロードされたり悪意のあるサイトに誘導されたりします。

ウェブサイトの閲覧

不正アクセスによって改ざんされたウェブサイトを閲覧するだけでも感染する場合があり、ページに埋め込まれた画像や動画に潜んでいる可能性が高いです。

ネットワーク接続

ネットワーク接続するだけでもマルウェアに感染する場合があり、同じネットワーク上の他のデバイスに感染拡大する恐れがあります。

USBメモリ

USBメモリにマルウェアが仕込まれたファイルが入っている場合、パソコンと接続した時点で自動的に感染するものもあります。

ソフトウェアやアプリケーションのインストール

無料で提供されているソフトウェアやアプリケーションにマルウェアが仕込まれている場合があり、見た目も正規のものと相違ないことから、誤ってインストールしてしまうケースも少なくありません。

マルウェアの感染が疑われる症状

マルウェアに感染した場合、さまざまな症状が現れます。

主な症状として、パソコンやスマートフォンの動作不良や不具合が挙げられます。一見ちょっとしたバグや不調に見えるため、マルウェアに感染していると気づかない場合が多いです。

マルウェア感染が疑われる代表的な症状は以下の通りです。

  • パソコンの動作が遅くなる
  • 自動的に再起動を繰り返す
  • ファイルが自動的に増減する
  • 不審なポップアップが表示される

マルウェアはパソコンのソフトウェアやハードウェアに干渉する特徴があり、動作に何らかの影響を与えます。

パソコンの動作が突然遅くなったり再起動を繰り返すようになった場合、マルウェアに感染している恐れがあります。また、ファイルが勝手に増減したり不審なポップアップが表示されるようになった場合は、明らかな異常が発生しているといえるでしょう。

パソコンが少しでも通常と異なる動作をするようになった場合、真っ先にマルウェア感染を疑ってください。

マルウェア感染前の予防方法

マルウェアは油断すれば誰でも感染する恐れがあります。しかし、対策を講じることでマルウェア感染を未然に防ぐことができます。

マルウェア感染前の有効な予防策として、以下の方法があります。

  • セキュリティソフトの活用
  • OSやソフトウェアの定期的なアップデート
  • ID・パスワードの強化
  • USBメモリの使用に注意
  • 従業員への注意喚起

ここでは、マルウェア感染前の予防方法を詳しく紹介します。

セキュリティソフトの活用

マルウェア感染を未然に防ぐためには、セキュリティソフトの導入が有用です。

セキュリティソフトには、パソコンやデータを外部の脅威から守るための機能が備わっています。監視はもちろん、マルウェアの検出から除去まで自動的に行ってくれるため、手間をかけずに対策ができます。

ネットワーク回線に接続する際は、自動スキャンをオンにしておくことでより安全性を高めることが可能です。

OSやソフトウェアの定期的なアップデート

マルウェアはOSやソフトウェアの脆弱性を狙って感染します。マルウェア感染を防ぐためには、定期的に配布されるアップデートを欠かさず適用することが大切です。

アップデートは、OSやソフトウェアの不具合を修正するものだと思われがちですが、脆弱性を解消する役割も持っています。適用を怠ることは、その脆弱性を野放しにすることと同等であり、マルウェア感染の可能性を高めてしまいます。

アップデートが配布されたら、速やかに適用することが重要です。

ID・パスワードの強化

安易に予測できるID・パスワードは、悪意をもった第三者によって不正利用される可能性があります。マルウェア感染を防ぐためには、ID・パスワードの強化が効果的です。

パスワードは8文字以上で設定し、文字や数字、記号などを組み合わせることでより強固なものにできます。

また、ID・パスワードは流出するリスクもあるため、サービスごとに異なるパスワードを設定することが大切です。権限を持つ担当者以外とは決して共有せず、厳重に保管することでセキュリティの強化ができます。

USBメモリの使用に注意

出自が不明なUSBメモリは、マルウェアが仕込まれている可能性があるため、使用は避けましょう。安易にパソコンに接続してしまっては、同じネットワークにつながっているデバイスすべてにマルウェアが感染する恐れがあります。

また、USBメモリ内部に見覚えのないファイルやデータがある場合は、すぐに開かないようにしましょう。

一度セキュリティソフトでスキャンし、安全性を確認してから開くことでリスクを抑えられます。

従業員への注意喚起

マルウェア感染は多くの場合ヒューマンエラーによって発生します。

セキュリティソフトを導入していても、データ管理が疎かになっていたり従業員のセキュリティ意識が低かったりする場合は、マルウェア感染を防止できません。定期的にセキュリティに関する研修や勉強会を設け、従業員一人ひとりの意識を高めていくことが大切です。

社内全体でセキュリティ意識を共有していくことで、マルウェア感染を未然に防止できます。

マルウェア感染後の対処方法

最大限注意していても、マルウェアに感染してしまう場合があります。万が一に備え、マルウェア感染後の対処法を把握しておくことが大切です。

適切に対処することで、事態の収束と今後の感染防止につながります。感染後の代表的な対処法は以下の通りです。

  • ネットワーク遮断の実施
  • 感染源の検出
  • セキュリティソフトの利用
  • ID・パスワードの変更
  • パソコンの初期化

ここでは、マルウェア感染後の対処法を詳しく紹介します。

ネットワーク遮断の実施

マルウェアはネットワークを介してパソコン内に侵入します。パソコンが疑わしい動作を始めた場合、速やかにネットワークから遮断するようにしましょう。

マルウェア感染後にパソコンをネットワークにつなげたままでは、同一ネットワークに接続している他のパソコンに被害が及ぶ可能性があります。ネットワークから遮断することで、マルウェアを隔離することが可能です。被害拡大を防止しつつ、原因究明の時間が確保できるため、有効な手段といえるでしょう。

感染源の検出

マルウェア感染を繰り返さないためにも、感染源の検出は大切です。

たとえ感染したパソコンを隔離できたとしても、既に他のパソコンに感染している可能性があるため、注意が必要です。端末操作ログや通信ログの解析を行うことで、マルウェアの感染経路が確認できます。また、担当者からヒアリングをすることでより具体的に状況を把握できるでしょう。

セキュリティソフトの利用

セキュリティソフトはマルウェアの予防にも有用ですが、万が一感染した後の対応にも優れています。

セキュリティソフトを利用することで、パソコン内部に潜んでいるマルウェアを検出し、除去することが可能です。感染したパソコンだけではなく、同一ネットワークにつながっているすべてのパソコンで利用することで、被害の拡大を抑えられます。

セキュリティソフトを導入しておくことで、今後手動でダウンロードしたファイルにマルウェアが入っていたとしても、従業員個人で対処できます。

ID・パスワードの変更

マルウェアに感染した場合、IDやパスワードが流出している可能性があります。

IDやパスワードが悪意のある第三者の手に渡った場合は、不正アクセスやデータの改ざんなどの被害が予想されます。二次被害を防ぐためにも、IDとパスワードは速やかに変更することが大切です。

文字や数字、記号などを組み合わせ、容易に予想できない内容にすることで今後の不正アクセスのリスクを軽減できます。

パソコンの初期化

マルウェアの種類によっては、セキュリティソフトで対処できない場合があります。確実にマルウェアを除去するのであれば、パソコンの初期化が効果的です。

パソコンを初期化することで、工場出荷時の状態に戻ると同時にマルウェアも完全に除去できます。

ただし、パソコン内に保存されていたデータもすべて消えてしまうため、注意が必要です。バックアップをとっている場合は、マルウェア感染の有無を確認したあとに、復元することで元の状態に戻せます。

GMOサイバーセキュリティbyイエラエによるマルウェア対策を紹介

画像引用元:GMOサイバーセキュリティbyイエラエ

GMOサイバーセキュリティbyイエラエは、国内トップクラスのホワイトハッカーが在籍するサイバーセキュリティ会社です。

攻撃者の手法を熟知し、不正アクセスや情報漏洩といったリスクの可能性を確認し、問題を可視化したうえで、適切な対策案を提案します。

最新のマルウェアに対するリスクを把握し、適切な対策を行いたい方は、GMOサイバーセキュリティbyイエラエをぜひご利用ください。

まとめ

マルウェアとは、パソコンやスマートフォンなどのデバイスに感染し、不正行為を行わせる悪意のあるソフトウェアの総称です。正常なソフトウェアと相違ない見た目をしている場合が多く、万が一感染しても気づかない可能性があります。

事前に予防策を講じておくことで、マルウェア感染のリスクを最小限に抑えることは十分に可能です。また、万が一感染した場合でも、適切に対処することで事態の収束と再発防止につなげられます。

自社でマルウェア感染に備えることも大切ですが、専門家に相談することも一つの選択肢です。

サイバーセキュリティのプロフェッショナルである「GMOサイバーセキュリティbyイエラエ」では、攻撃者の手法を用いて貴社で利用中のOSやソフトウェアの脆弱性を発見し、適切な対策をご提案します。

マルウェア対策はもちろん、サイバーセキュリティの強化を検討している場合は、ぜひ「GMOサイバーセキュリティbyイエラエ」までお気軽にお問い合わせください。

文責:GMOインターネットグループ株式会社

SSL GMOグローバルサインのサイトシール