CORPORATE SEARCH検索

脅威インテリジェンスとは?重要性や具体的な導入の流れを紹介

[ 更新: ]

マルウェアやウイルス、ハッキングなど、サイバー攻撃の脅威は日々進化し、その技術は高度化しています。Webサイトやアプリケーションを運営する方の多くが、高度化するサイバー攻撃に不安や恐怖を感じているのではないでしょうか。

そこで有効となるのが、本記事で紹介する脅威インテリジェンスです。今回は、脅威インテリジェンスの概要から種類、重要性、導入フェースまでを徹底的に解説します。

さまざまな脅威から身を守り、Webサイトやアプリケーションを安全に運営したい方は、ぜひ脅威インテリジェンスの活用をご検討ください。

目次

[ 開く ] [ 閉じる ]
  1. 脅威インテリジェンスとは
  2. 脅威インテリジェンスの種類
  3. 脅威インテリジェンスの重要性
  4. 多種多様な脅威を予測できる
  5. 被害を最小限に抑えられる
  6. 攻撃者・攻撃手法を特定できる
  7. 包括的な情報共有が実現する
  8. 役職ごとに利点がある
  9. 脅威インテリジェンスで重要なライフサイクル
  10. 脅威インテリジェンス導入の流れ
  11. データ・インフォメーション・インテリジェンスの構造化
  12. 情報収集の明確化
  13. 戦術的インテリジェンス
  14. 運用インテリジェンス
  15. 戦略的インテリジェンス
  16. 一連行動のプロセス化
  17. GMOサイバーセキュリティ byイエラエがサイバー攻撃を徹底対策
  18. まとめ

脅威インテリジェンスとは

脅威インテリジェンス(Threat Intelligence:スレットインテリジェンス)とは、情報セキュリティの脅威に関する情報を収集・分析し、その根拠に基づいて考慮される情報・データのことです。

脅威インテリジェンスの主な目的は、既存の防御戦略を強化するための情報を提供し、あらゆるサイバー攻撃から企業などの組織を保護することです。

現代の組織は急速に変化するサイバー攻撃に対応するため、脅威インテリジェンスを重要なツールとして積極的に活用しています。これにより、組織が脅威の兆候を早期に識別し、効果的なセキュリティ対策を講じることが可能になります。

【関連記事】サイバー攻撃とは?種類や被害事例、対策方法についてわかりやすく解説

脅威インテリジェンスの種類

脅威インテリジェンスは、情報の形状や利用方法に応じていくつかの種類に分けられます。主な種類は以下の通りです。

  • 第三者による攻撃のメカニズム
  • 新たなサイバー攻撃の動向
  • 攻撃の発生時の識別方法
  • 既知脅威の詳細
  • 多種多様な攻撃による悪影響
  • 攻撃の対処法や防御策に関するアドバイス
  • セキュリティリスクの評価

一言で脅威インテリジェンスと言っても、情報の種類は多岐にわたります。

効率的に活用するためには、各種類の詳細を十分に理解し、状況やニーズに応じて情報を適切に利用することが大切です。

なお、脅威インテリジェンスは単独で使用することもあれば、組織の全体的なセキュリティ戦略の一部として組み合わせて使用するケースもあります。

脅威インテリジェンスの重要性

脅威インテリジェンスの導入は、企業にとって重要なソリューションとなります。導入する主なメリットとして、以下のようなものが挙げられます。

  • 多種多様な脅威を予測できる
  • 被害を最小限に抑えられる
  • 攻撃者・攻撃手法を特定できる
  • 包括的な情報共有が実現する
  • 役職ごとに利点がある

脅威インテリジェンスの導入を検討している方は、以下の詳細を確認しておきましょう。

多種多様な脅威を予測できる

脅威インテリジェンスを活用すれば、マルウェアやゼロデイ攻撃、フィッシングなど、多種多様な脅威を予測できるようになります。

サイバー攻撃は日々進化しており、その全てに対処するのは非常に困難です。

その点、脅威インテリジェンスは脅威情報をリアルタイムでの収集・分析が可能なので、新しく現れる攻撃手法を予測し、予め効果的な対策を練ることができます。

【関連記事】マルウェアとは|ウイルスとの違いや種類・感染経路・感染したときの対処法

被害を最小限に抑えられる

前述したように、脅威インテリジェンスはリアルタイムでの情報収集が可能です。

これにより、サイバー攻撃が発覚した後すぐに適切な対応を取ることができ、被害を最小限に抑えられます。

あらゆるサイバー攻撃はビジネスにおいて脅威的な存在となりますが、脅威インテリジェンスを効果的に活用すれば、企業の運用停止時間を短縮するとともに、財産的な損失も防げます。

攻撃者・攻撃手法を特定できる

脅威インテリジェンスの分析を通じて攻撃者が誰であるのかを特定し、攻撃者が持つ攻撃パターンの分析および対処が行えます。

それに伴い、特定の攻撃者や攻撃手法に対する強化が可能となり、これまで以上に強固なセキュリティが実現します。

サイバー攻撃者たちは、常に新しい脆弱性を見つけて悪用し、攻撃方法を進化させて組織に危害を加えようと企んでいます。

その点、リアルタイムで攻撃者・攻撃手法を特定することは、あらゆる被害を予防するうえでの重要ポイントとして機能します。

包括的な情報共有が実現する

社内全体で包括的な情報共有が実現することも、脅威インテリジェンスを導入する1つのメリットです。各部門や担当者に必要な情報をスムーズに共有できれば、組織全体のセキュリティが強化されます。

役職ごとに利点がある

脅威インテリジェンスの導入は、組織内の各役職に対して利点をもたらします。

プロジェクトにおける一般メンバーからリーダー、組織における下層部から上層部まで、さまざまな利点を享受できます。

役職 利点 ユースケース
Sec/IT セキュリティのリスクをリアルタイムで把握し、検知能力を最適化して防御を強化する 悪意のあるIP、URL、ドメイン、ファイルなどをブロック
SOC 攻撃者の特定やインシデントの優先付けをより迅速に行える アラートを強化、インシデントにアラートをリンク
CSIRT インシデント発生時の対応を効率的に行える インシデントの原因を分析し、スコープを定義
インテリジェンスアナリスト 脅威の動向を分析し、攻撃者の特定や追跡を行える 攻撃者に関する分析、レポートを確認して検知精度を向上
エグゼクティブマネジメント 脅威情報を基にした経営判断が可能になる 脅威レベルを評価、セキュリティロードマップを構築

【関連記事】セキュリティインシデントとは|主な種類や最新事例・企業がとるべき対策

脅威インテリジェンスで重要なライフサイクル

脅威インテリジェンスの導入後は、以下のようなライフサイクルを回すことで、サイバーセキュリティを効率よく改善していけます。

ステップ 概要 具体的な作業内容
目標設定 具体的項目を達成するために必要な準備を始める
  • 攻撃者と動機の特定
  • 攻撃対象の特定
  • 攻撃に対する具体的な防御策の検討
情報収集 要件定義に沿って、必要なデータを収集する
  • トラフィックログの収集
  • 一般公開されているソースの収集
  • 関連性のあるフォーラムの収集
データ処理 分析に適したフォーマットに情報を加工する
  • データポイントのスプレッドシートへの整理
  • ファイルの復号化
  • 国外ソースからの情報翻訳
分析 目標設定で提起した質問への回答を検討するため、徹底的に分析を行う
  • データセットから関連性やパターンの特定
  • パターンを基にした具体的なアクション項目の提案
レポーティング 分析結果を関係者に配布する
  • 分かりやすいフォーマットへの変換
  • ステークホルダーへの提示
フィードバック 一連の流れのフィードバックを得て、運用サイクルの調整を判断する
  • フィードバックを基に今後の運用サイクルを調整
  • ステークホルダーによる変更や修正が入る可能性を考慮

脅威インテリジェンスを取り入れるだけでは大きな効果は見込めません。より強固なセキュリティを構築するためにも、これらのライフサイクルを工夫して回しましょう。

脅威インテリジェンス導入の流れ

脅威インテリジェンスを実際に活用している企業が、どのように導入を進めたのかを3つのフェーズに分けて解説します。

  1. データ・インフォメーション・インテリジェンスの構造化
  2. 情報収集の明確化
  3. 一連行動のプロセス化

導入から活用までの流れを、各フェーズに分けて見ていきましょう。

データ・インフォメーション・インテリジェンスの構造化

まずはデータ(事実)、インフォメーション、インテリジェンスの3つの軸を構造化します。ここでいう構造化とは、事実と洞察が明確になるように分離することを意味します。

概要
データ(事実) 収集されただけで何も加工されていない客観的な情報
インフォメーション データを整理して意味を付与したもの
インテリジェンス インフォメーションを基に、分析・評価を加えた情報

これらの情報を構造化することで、一貫性のある分析と組織的な対応が可能になります。また、情報の提供者が求めている行動が明確になります。

情報収集の明確化

次に、収集対象とする情報の明確化を図りましょう。

ここでいう明確化とは、マルウェアのハッシュ値、サイバー脅威に関するニュースなど、レベル感・粒度の異なるさまざまな情報に対し、どの領域の脅威情報を収集するのかを明確に定めることを指します。

例えば、以下のような特定の分野に分けて情報を収集・整理していきます。

戦術的インテリジェンス

戦術的インテリジェンス(Tactical)は、攻撃の検知やブロックの際に用いられる脅威情報を指します。具体的には、国や業種に対するサイバー攻撃の傾向、攻撃者の属性、マルウェアの統計データなどが挙げられます。

運用インテリジェンス

運用インテリジェンス(Operational)は、リスク評価やインシデント対応時に用いられる脅威情報です。現在進行中のサイバー攻撃や新たに出現した脅威、攻撃のトリガーなどを指します。

戦略的インテリジェンス

戦略的インテリジェンス(Strategic)は、サイバーセキュリティ戦略の立案に用いられる脅威情報を指します。長期的な視野を持って収集される情報で、マルウェアのハッシュ値や攻撃元のIPアドレスなどがこれに該当します。

一連行動のプロセス化

レベル感・粒度の異なる多様な情報を、一元的に活用することは困難です。

そのため、戦術の3つのテーマ毎に「収集」「加工」「分析・評価」「調査」「対策実施」までの一連の行動をプロセス化することが重要となります。

これにより、全体的な脅威インテリジェンスの流れを理解し、効果的な対策を計画・実行できるようになり、それと同時に、継続的かつ具体的なアクションを実施できます。

GMOサイバーセキュリティ byイエラエがサイバー攻撃を徹底対策

画像引用元:GMOサイバーセキュリティ byイエラエ

国内最大規模のホワイトハッカー集団が在籍する「GMOサイバーセキュリティ byイエラエ」は、多種多様なサイバー攻撃対策をサポートしています。

本サービスは以下のような強みを持ち合わせています。

  • 自社のセキュリティの弱点を特定し、対処法まで把握できる
  • ホワイトハッカーの技術力であらゆるサイバー攻撃によるリスクを低減できる
  • セキュリティコンサルティングサービスで高度化する脅威に常に対応できる

脅威は日々進化し、高度化しています。

そうした状況の中でも、本サービスを活用すれば、新たな脅威が出現しても迅速かつ効果的に対処できます。

強固なセキュリティを構築したい場合は、「GMOサイバーセキュリティ byイエラエ」の導入をご検討ください。

まとめ

この記事では、脅威インテリジェンスの種類や重要性、導入フェーズについて詳しく解説しました。

脅威インテリジェンスは種類が多く、複雑な情報のように思えますが、本記事で解説した導入フェーズを参考にすれば、専門知識がない方でも高度化する脅威に対抗できます。

導入前には、脅威インテリジェンスの概要部分を十分に理解しておきましょう。

なお、「GMOサイバーセキュリティ byイエラエ」を導入していただければ、強固なセキュリティ構築を全面的にサポートいたします。ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。

文責:GMOインターネットグループ株式会社