CORPORATE SEARCH検索

レッドチームとは?レッドチーム演習の効果や基本戦略を解説

[ 更新: ]

「レッドチームとは何か?」「レッドチーム演習のメリットは?」といった疑問を抱いている方は多いのではないでしょうか。

レッドチームとは、実際の攻撃者の視点から組織のセキュリティ対策を評価するチームのことです。

レッドチーム演習を通じて、潜在的な脅威や脆弱性を洗い出し、セキュリティ体制の強化を図ることができます。

一方で、レッドチーム演習の実施には、専門的な知識と経験が必要不可欠です。

この記事では、レッドチームの役割や基本戦略、レッドチーム演習のメリットについて解説します。

目次

[ 開く ] [ 閉じる ]
  1. レッドチームとは
  2. レッドチームの種類
  3. Internal Red Teaming(内部攻撃)
  4. External Red Teaming(外部攻撃)
  5. Physical Red Teaming(物理攻撃)
  6. Hybrid Red Teaming(ハイブリッド攻撃)
  7. レッドチームの基本戦略
  8. ネットワーク・サービスのエクスプロイト
  9. メールや電話によるソーシャル・エンジニアリング
  10. 物理的なエクスプロイト
  11. セキュリティ対策に効果的なレッドチーム演習
  12. レッドチーム演習を行うメリット
  13. 潜在的リスクを特定できる
  14. セキュリティ体制を客観的に評価できる
  15. レジリエンスと適応力が向上する
  16. レッドチーム演習の実施ならGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
  17. まとめ

レッドチームとは

レッドチームとは、攻撃者の視点から組織のセキュリティ対策を評価するチームのことです。

擬似的なサイバー攻撃を行うことで、潜在的な脅威や脆弱性を洗い出し、セキュリティ体制の強化を図ります。

具体的には、組織の防御システムや対策の有効性を検証し、実際の攻撃シナリオに基づいたテストを実施します。

【関連記事】サイバー攻撃とは?種類や被害事例、対策方法についてわかりやすく解説

▼レッドチームを活用したセキュリティ演習の主な流れ

  1. 初期調査
  2. 模擬攻撃
  3. 環境構築
  4. 権限奪取
  5. 調査
  6. 目標達成

レッドチームを活用したセキュリティ演習は、これまで企業が気付けなかった組織の脆弱性、またはセキュリティホールを知るきっかけとなります。

客観的なセキュリティ状況の把握により、今後のセキュリティ投資や対策の優先順位を適切に決定することが可能となります。

【関連記事】脆弱性とは?発生する原因やセキュリティリスクへの対策方法を解説

【関連記事】企業が取り組むべきセキュリティ対策とは?重要性や対策内容を解説

レッドチームの種類

レッドチームの種類は、大きく以下の4つに分類されます。演習の目的に応じて、適切な種類を選択することが重要です。

Internal Red Teaming(内部攻撃)

Internal Red Teaming(内部攻撃)の主な役割は、組織内部からの攻撃をシミュレーションすることです。

内部ネットワークへの侵入や機密情報へのアクセスを試み、セキュリティの脆弱性を明らかにします。

この活動を通じて、従業員の不注意や悪意ある行動がもたらすリスクの評価が可能となります。さらに、アクセス制御やデータ保護の仕組みの有効性も検証の対象です。

内部攻撃の特徴として、正規のアクセス権限を悪用するケースが多く、通常の監視では検知が困難なサイバー攻撃を仕掛けます。

External Red Teaming(外部攻撃)

外部からのサイバー攻撃を想定し、組織の防御能力を評価するのがExternal Red Teaming(外部攻撃)です。

ネットワークの脆弱性を突くだけでなく、ソーシャルエンジニアリングなどの手法も駆使します。

例えば、外部からのハッカーがシステムを攻撃するケースを想定し、レッドチームがマルウェアなどを活用して組織に攻撃を仕掛けます。

こうした活動により、セキュリティの弱点が明らかとなり、改善点を明確にすることが可能です。

External Red Teamingの結果は、外部からの攻撃に対する準備状況の把握に重要な役割を果たします。

Physical Red Teaming(物理攻撃)

Physical Red Teaming(物理攻撃)は、その名の通り物理的な資産に対する攻撃です。

具体的には、建物や設備、インフラストラクチャなど、組織が所有する有形資産に対して攻撃を行い、セキュリティの脆弱性を検証します。

現実的な脅威をシミュレーションすることで、組織の弱点を特定でき、効果的な対策を立案できるようになります。

Hybrid Red Teaming(ハイブリッド攻撃)

Hybrid Red Teaming(ハイブリッド攻撃)の特徴は、サイバー攻撃と物理攻撃を組み合わせた複合的なアプローチにあります。

さまざまなタイプの攻撃を組み合わせることで、より現実的な脅威シナリオを再現し、組織の総合的なセキュリティ体制を評価できるようになります。

この攻撃の主な目標は、組織のレジリエンス(回復力・復元力・耐久力)を評価することです。

例えば、物理的な侵入後にネットワークへアクセスするなど、多段階の攻撃シナリオを想定します。これにより、組織の多層的な防御体制の構築に繋がります。

レッドチームの基本戦略

レッドチームは、実際の攻撃者の思考方法を理解し、さまざまな角度からシステムの弱点を見抜く戦略を立てます。

これにより、一般的なセキュリティテストでは見落とされがちな未知の脆弱性や、従業員の機密情報管理の問題点などを浮き彫りにすることが可能です。

ここでは、レッドチームの基本戦略として以下の3つをそれぞれ紹介します。

ネットワーク・サービスのエクスプロイト

ネットワークやWebアプリケーションなどのサービスに潜む脆弱性を突く攻撃は、レッドチームの重要な戦術の1つです。

特に注目すべきは、まだ一般的に知られていない未知の脆弱性の発見と、それを悪用するゼロデイ攻撃の試行です。

このようなアプローチによって、システムの防御力を多角的に評価すれば、潜在的なセキュリティリスクを早期に特定できるようになります。

メールや電話によるソーシャル・エンジニアリング

レッドチームが仕掛ける攻撃は、技術的な側面だけでなく人的な脆弱性も狙います。

メールや電話を介して従業員を騙し、機密情報を聞き出そうとするソーシャル・エンジニアリングもその一例です。

こうした疑似的な攻撃を行うことで、従業員のセキュリティ意識を高め、情報管理体制の改善点を明らかにすることを目指します。

物理的なエクスプロイト

レッドチームの基本戦略には、物理的なエクスプロイトも含まれます。

例えば、建物への不正侵入を試みたり、機密情報が記載された書類を物理的に盗み出そうとする攻撃が挙げられます。

レッドチームの活動によって得られた評価結果を基に、施設のセキュリティ強化や情報資産の適切な管理体制の構築を進めていくことがポイントです。

セキュリティ対策に効果的なレッドチーム演習

レッドチーム演習は、実際の攻撃者の視点に立ってシステムの脆弱性を評価する、実践的なセキュリティテストの一種です。

一般的なペネトレーションテストとは異なり、テスト実施者には事前に攻撃シナリオが与えられません。

むしろ、実際の攻撃者と同じように自由に脆弱性の発見を試みることが求められます。

攻撃を受ける側も同じく、事前に防御シナリオが与えられないため、より本格的なセキュリティテストとして機能します。

これにより、既知の脅威だけでなく、未知の脅威や想定外の攻撃手法に対する防御力も評価できるのです。

定期的なレッドチーム演習の実施は、より実践的かつ多角的な視点からセキュリティ対策を強化する上で、非常に有効な手段といえるでしょう。

なお、ペネトレーションテストの意味や目的については、以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事】ペネトレーションテストの意味|その目的や脆弱性診断との違いとは

レッドチーム演習を行うメリット

レッドチーム演習には、セキュリティ体制の強化とインシデント対応力の向上に繋がるような利点があります。

ここでは、その代表的なメリットについて詳しく解説していきます。

潜在的リスクを特定できる

レッドチームによる疑似攻撃を通じて、システムに潜む脆弱性や、従業員の行動に起因するセキュリティリスクを洗い出すことができます。

こうして特定された潜在的なリスクに対し、速やかに適切な対策を講じることで、セキュリティインシデントの発生を未然に防げます。

また、レッドチームの視点から自社のセキュリティ体制を見直すことにより、これまで見落とされていた問題点が明らかになるのもメリットの1つです。

潜在的なリスクを早期に発見し、適切に対処することがセキュリティ強化の第一歩といえるでしょう。

セキュリティ体制を客観的に評価できる

社内のセキュリティチームだけでは見つけられない弱点も、客観的な視点を持つレッドチームなら的確に指摘してくれます。

レッドチームは独立したチームであり、攻撃を行う組織の意思決定のプロセスに一切関与していないため、公平な視点から的確なアドバイスを行うことができるのです。

自社のセキュリティ体制における課題が明確になり、その改善にも役立つでしょう。

加えて、レッドチーム演習での評価結果を社内で共有すれば、従業員のセキュリティ意識の向上にも繋がります。

レジリエンスと適応力が向上する

レッドチーム演習を定期的に繰り返していくことで、組織全体のサイバー攻撃に対するレジリエンスが高まっていきます。

また、想定外の攻撃手法にも臨機応変に対処できる適応力を身につけられるのも、大きな魅力の1つといえるでしょう。

実際のインシデント発生時には、レッドチーム演習で培った経験が、冷静かつ迅速な対応に役立ちます。

さらに、演習を通じて得られた知見は、日常のセキュリティ対策の改善にも活かすことができます。

レッドチーム演習の実施ならGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ

画像引用元:GMOサイバーセキュリティ byイエラエ

企業の脆弱性診断やペネトレーションテストを支援する「GMOサイバーセキュリティ byイエラエ」は、7,500件を超える豊富な診断実績を有しています。

当社のサービスメニューには、お客様のセキュリティ対策の有効性とリスクを評価するためのレッドチーム演習も含まれています。

当社のレッドチーム演習は、事前に定義されたゴール達成を目的に、実際の攻撃者と同じ条件で攻撃を実施する点が特徴です。

ペネトレーションテストで培ったノウハウと、独自の研究で得られた知見を活用し、高度な侵入テストを実施します。

これにより、ハイレベルな仮想敵を相手に、お客様企業のサイバーレジリエンスを効果的に高めることが可能となります。

セキュリティ対策の強化を検討中の企業様は、ぜひ「GMOサイバーセキュリティ byイエラエ」のレッドチーム演習をご検討ください。

経験豊富なプロフェッショナル集団が、企業様のサイバーセキュリティ向上をしっかりとサポートいたします。

まとめ

この記事では、レッドチームの役割や基本戦略、レッドチーム演習のメリットについて解説しました。

レッドチーム演習は、潜在的なセキュリティリスクの特定、セキュリティ体制の客観的評価、組織のレジリエンスと適応力の向上に大きく貢献します。

ただし、その実施には高度な専門性が求められるため、経験豊富なセキュリティベンダーへの依頼が推奨されます。

レッドチーム演習によるセキュリティ強化を考えているなら、「GMOサイバーセキュリティ byイエラエ」のサービスをぜひご検討ください。

これまで培った豊富なノウハウと独自の研究で得られた知見を活用し、高度なレッドチーム演習を実施いたします。

文責:GMOインターネットグループ株式会社