CORPORATE SEARCH検索

クラッキングとは?ハッキングとの違いや代表的な手口、被害を防ぐ対策方法

[ 更新: ]

クラッキングとハッキングの違いをご存知でしょうか?

クラッキングとは、企業のサーバーやシステムに不正アクセスし、情報の盗取やデータの改ざんなどを行う犯罪行為のことです。

ハッキングとは異なり、クラッキングは明確な悪意を持って攻撃を仕掛けるのが特徴です。

クラッキングによる被害を防ぐためには、状況に合ったセキュリティ対策を複合的に講じる必要があります。

本記事では、クラッキングの主な手口や被害リスク、効果的な対策方法について解説します。

目次

[ 開く ] [ 閉じる ]
  1. クラッキングとは
  2. ハッキングとの違い
  3. クラッキングの発生源
  4. クラッキングの主な手口
  5. ログイン情報を盗み出して不正にアクセスする
  6. ツールを利用してパスワードを特定する
  7. マルウェア感染による情報の盗み出し
  8. OSやソフトウェアの脆弱性を狙う
  9. クラッキングを受けた際の主な被害リスク
  10. クラッキングの代表的な被害事例
  11. 仮想通貨取引所へのクラッキング
  12. JASRACや政党のWebサイトへのクラッキング
  13. クラッキングを防ぐ効果的な対策
  14. OS・ソフトウェアを常に最新の状態に保つ
  15. ネットワーク機器の設定を見直す
  16. IPSやWAFで不正アクセスを検知する
  17. 脆弱性診断を定期的に行う
  18. セキュリティ対策ソフトを導入する
  19. クラッキングの予防ならGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
  20. まとめ

クラッキングとは

クラッキングとは、企業のサーバーやシステムに不正アクセスし、情報の盗取やデータの改ざんなどを行う犯罪行為のことです。

悪意を持って不正に侵入し、セキュリティシステムを破壊したり回避したりなどの目的が含まれます。

クラッキングは「​不正アクセス行為の禁止等に関する法律(不正アクセス禁止法)」に違反する行為であり、明確に犯罪行為と位置付けられています。

▼不正アクセス禁止法とは
不正アクセス行為やこれに繋がる識別符号の不正取得・保管行為、不正アクセス行為を助長する行為等を禁止する法律のこと

クラッキングにより「不正アクセス禁止法」の違反と判断された場合は、法律に則り「3年以下の懲役又は100万円以下の罰金」が科せられます。

【関連記事】不正アクセス禁止法とは?該当する行為や罰則、実際の事例を紹介

ハッキングとの違い

ハッキングとクラッキングは似ている言葉ですが、目的や定義がそれぞれで異なります。

ハッキングとは、コンピューター技術に精通した者が、システムの解析や改変、検証などの行為を行うことです。

ハッキングには技術的好奇心から行われる行為も含まれますが、クラッキングは犯罪目的が主です。

時にはセキュリティの強化に寄与する可能性があるハッキングに対し、クラッキングは悪意のある行為に限定され、被害を意図的に引き起こすことが特徴です。

そのため、クラッキングは社会的にも非難される行為とされています。

【関連記事】ハッキングとは?代表的な手口と有効な7つの対策を詳しく紹介

クラッキングの発生源

クラッキングの攻撃者は、個人から組織化されたハッカーグループまで多岐にわたります。

コンピュータの黎明期においては、自分の知識や技術を証明する「腕試し」的な目的でクラッキングが行われていました。

しかし、近年では相手を貶める犯罪目的でクラッキングが実行されています。

これらの攻撃は、インターネットを介して全世界から行われることがあり、社内外を問わずさまざまな経路からの攻撃が確認されています。

クラッキングの主な手口

クラッキングにはさまざまな手口が存在し、新たな方法が絶えず開発されています。

技術の進化と共に、クラッキングの手口はより複雑かつ巧妙になっており、セキュリティ専門家だけでなく一般ユーザーも常に警戒を怠ることができません。

本項では、クラッキングの主な手口を4つ紹介します。

  1. ログイン情報を盗み出して不正にアクセスする
  2. ツールを利用してパスワードを特定する
  3. マルウェア感染による情報の盗み出し
  4. OSやソフトウェアの脆弱性を狙う

以下、各手口の詳細について見ていきましょう。

ログイン情報を盗み出して不正にアクセスする

フィッシングサイトを通じてログイン情報を騙し取る手口は、クラッキングの中でも特に一般的です。

ユーザーを偽のログインページに誘導し、そこで入力された情報を盗み出し、得られた情報を用いて不正アクセスを行います。

この手口の対策としては、WebサイトのURLを常に確認し、セキュリティ対策ソフトを用いてフィッシングサイトをブロックすることが効果的です。

ツールを利用してパスワードを特定する

ブルートフォース攻撃(総当たり攻撃)など、特定のツールを使用してパスワードを解読する手法もあります。

攻撃者は専用のツールを活用し、あらゆる組み合わせを試してパスワードの解読を行うのが特徴です。

わかりやすいパスワードは容易に突破されるため、複雑で解読されにくいパスワードの設定が推奨されます。

マルウェア感染による情報の盗み出し

トロイの木馬などのマルウェアを用いた情報盗難は、クラッキングにおいて重大な脅威となります。

マルウェアに感染すると、攻撃者は対象のコンピューターを遠隔操作し、機密情報やログイン情報を抜き取ろうとします。

マルウェアの脅威を防ぐためには、定期的なセキュリティソフトの更新と、不審なメールやリンクの開封を避けることが重要です。

【関連記事】マルウェアとは?種類や感染経路、感染した場合の症状や対処法を解説

OSやソフトウェアの脆弱性を狙う

クラッキングには、OSやソフトウェアの脆弱性を狙った攻撃手法も存在します。

コンピューターのOSやソフトウェアには、脆弱性と言われるセキュリティ上の弱点が存在することがあります。

特にセキュリティパッチが適用されていない古いシステムは攻撃のターゲットとなりやすいため、ソフトウェアは常に最新の状態に保つことが大切です。

クラッキングを受けた際の主な被害リスク

クラッキングによる被害は多岐にわたり、企業に甚大な損害を与えることがあります。

個人情報の漏洩はもちろん、ビジネスの中断や法的責任により、企業の信用失墜にも繋がりかねません。

特に機密データが外部に露呈した場合、その影響は計り知れないものがあります。

以下、クラッキングの代表的な被害リスクを紹介します。

▼クラッキングの主な被害リスク

  • 個人情報の漏洩
  • 金銭的損失
  • ビジネスの中断
  • 企業の信用失墜
  • 法的責任や訴訟リスクの増大

デバイスがマルウェアに感染することで、被害規模が社内全体、あるいは外部にまで拡大する可能性があります。

これらのリスクを軽減するためにも、クラッキングに対する予防策を徹底すべきです。

クラッキングの代表的な被害事例

過去には大手企業や政府機関がクラッキングの被害に遭っています。

本項では、その代表的な被害事例について解説していきます。

仮想通貨取引所へのクラッキング

2018年6月、韓国の仮想通貨取引所「ビッサム(Bithumb)」がクラッキングを受け、3,000万ドル(33億円)以上に相当する仮想通貨が盗まれました。

これを受け、取引所のビッサムは預け入れと引き出しのサービスを一時中止しています。

2017年以降、ビッサムがクラッキングによる被害を受けたのは3回目であり、この事件は韓国で2番目に大きい仮想通貨関連の事故となりました。

JASRACや政党のWebサイトへのクラッキング

2012年6月、ハッカー集団「Anonymous」を名乗るグループが、政府機関や政党、著作権団体などへの攻撃を続けました。

27日夜には、日本音楽著作権協会(JASRAC)への攻撃を示唆する発言が投稿されたことで、クラッキングを心配する声があがりました。

その結果、JASRACのWebサーバーにアクセスが集中したため、同社の判断でサーバーを一時的に停止しています。

クラッキングを防ぐ効果的な対策

クラッキングの被害を防ぐためには、複数の対策を組み合わせることが重要です。

ここでは、クラッキングを防ぐ効果的な対策を5つ紹介します。

  1. OS・ソフトウェアを常に最新の状態に保つ
  2. ネットワーク機器の設定を見直す
  3. IPSやWAFで不正アクセスを検知する
  4. 脆弱性診断を定期的に行う
  5. セキュリティ対策ソフトを導入する

セキュリティ意識の高い行動を心掛けることで、クラッキングによるリスクの低減が図れます。

OS・ソフトウェアを常に最新の状態に保つ

定期的なアップデートを行うことで、OSやソフトウェアの脆弱性を修正し、セキュリティを強化できます。

OSやソフトウェアの開発者は、新たな脅威に対応するセキュリティパッチを定期的にリリースしています。

これらのアップデートを行い、常に最新の状態に保つことはクラッキング対策の基本であり、システムを安全な状態に保つために不可欠です。

ネットワーク機器の設定を見直す

ネットワーク機器の設定を見直すことも、クラッキング対策には重要です。具体的には、以下のような見直し方があります。

▼ネットワーク機器の主な見直し方

  • 接続するためのパスワードを強化する
  • ネットワークの暗号化を設定する
  • ファイアウォールを導入する

機器の設定を適切に施すことで、クラッキングや不正アクセスを効果的に防げます。

【関連記事】ファイアウォールとは?仕組み・種類・機能をそれぞれ解説

IPSやWAFで不正アクセスを検知する

侵入防止システム(IPS)やWebアプリケーションファイアウォール(WAF)は、クラッキングなどの不正アクセスを早期に検知するためのツールです。

これらのシステムを導入することで、攻撃の試みを自動的に識別し、即座に対応することが可能になります。

早期に異常を察知し、即座に適切な対応を取ることが、被害の拡大を防ぐ鍵となります。

脆弱性診断を定期的に行う

脆弱性診断ツールを定期的に使用して、システムのセキュリティ状態をチェックすることも対策の1つです。

これにより、システムの脆弱性を早期に発見し、必要な対策を素早く講じることができます。

定期的な脆弱性診断は、予期せぬセキュリティリスクを最小限に抑えるために不可欠です。

【関連記事】脆弱性診断(セキュリティ診断)とは|その種類ややり方・サービスの選び方

セキュリティ対策ソフトを導入する

クラッキングを含めたサイバー攻撃の対策を図りたいなら、セキュリティ対策ソフトを導入しましょう。

信頼性の高い対策ソフトを導入すれば、不正な侵入を防ぎ、システムを安全な状態に保てます。

対策ソフトを導入する際は、製品の機能性とベンダーの信頼性を併せて確認するようにしましょう。

【関連記事】サイバー攻撃とは?種類や被害事例、対策方法についてわかりやすく解説

クラッキングの予防ならGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

画像引用元:GMOサイバーセキュリティ byイエラエ

クラッキングを徹底的に予防したい方は、「GMOサイバーセキュリティ byイエラエ」へのご相談をご検討ください。

本サービスでは、最強のホワイトハッカー集団による技術力を用いて、あらゆるサイバー攻撃に対する対策サポートを提供します。

▼GMOサイバーセキュリティ byイエラエの強み

  1. 自社のセキュリティの弱点を特定し、対処法まで把握できる
  2. ホワイトハッカーの技術力でクラッキングによるリスクを低減できる
  3. セキュリティコンサルティングサービスで高度化する脅威に常に対応できる

脆弱性診断やペネトレーションテストも行っているため、システムの弱点を特定し、効果的な対策を講じることが可能です。

「より安全なセキュリティ環境を構築したい」という方は、本サービスの導入を検討してみてください。

【関連記事】ホワイトハッカーとは|有能なホワイトハッカーが活躍するサービスを紹介

まとめ

本記事では、クラッキングの主な手口や被害リスク、効果的な対策方法について解説しました。

クラッキングはハッキングとは違い、明確な悪意を持って攻撃を仕掛けます。

攻撃を受けた場合、個人情報の漏洩や金銭的損失、ビジネスの中断など、多岐にわたる被害リスクが発生します。

クラッキングを効果的に予防し、強固なセキュリティ環境を構築するためには、自社のセキュリティリスクを把握した上で対策を立てることが重要です。

クラッキングを含むサイバー攻撃の対策を立てたい方は、「GMOサイバーセキュリティ byイエラエ」へのお問い合わせを検討してみてください。

文責:GMOインターネットグループ株式会社

SSL GMOグローバルサインのサイトシール