CORPORATE SEARCH検索

ブランドが毀損する原因と対策方法|ブランドセーフティの重要性

「ブランド毀損とは?どのようなリスクがあるのか知りたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

ブランド毀損とは、企業の評判やブランド価値が損なわれることを意味します。

不祥事や風評被害、ブランドの侵害などが原因で起こり、売上減少や顧客離れなどの深刻な影響を及ぼします。

ただし、適切な対策を講じることで、ブランド毀損のリスクを最小限に抑えることが可能です。

この記事では、ブランド毀損が起こる原因やリスク、対策方法について解説します。

目次

[ 開く ] [ 閉じる ]
  1. ブランド毀損とは
  2. 社会的信用の低下
  3. 社内全体のモラル低下
  4. ブランド毀損が起こる原因
  5. コンプライアンス違反
  6. 風評被害
  7. ブランドの風化
  8. ブランドの侵害
  9. 行政からの指導
  10. ブランド毀損による主なリスク
  11. ブランド毀損に関する事例
  12. マクドナルド
  13. Samsung
  14. ダイハツ
  15. ブランドプロテクションの重要性
  16. ブランドプロテクションの対策方法
  17. リスク要因の洗い出しを行う
  18. ガイドラインを策定して社内で共有する
  19. 社内従業員を教育する
  20. 複数の指標で効果測定を行う
  21. ブランドプロテクションに関するサービスを導入する
  22. ブランド毀損を防ぎたいならGMOブランドセキュリティにお任せ
  23. まとめ

ブランド毀損とは

ブランド毀損とは、企業の評判やブランド価値が損なわれることを指します。

ブランド毀損は、企業の信頼性や競争力を大きく損ない、回復までに多大な時間とコストを要する深刻な問題です。

具体的には、不祥事や危機対応の失敗、悪質な風評被害などが原因で起こることが多い傾向にあります。

以下、ブランド毀損による主な影響について解説します。

社会的信用の低下

ブランド毀損によって信用が低下した場合、新規やリピートの顧客の減少に繋がりかねません。

企業に対する否定的な印象が広がると、市場での競争力が低下し、ポジションが弱まる恐れもあります。

例えば、不祥事が発覚した企業は、売上の減少や株価の下落などの直接的な損失を被る場合もあるでしょう。

一度失った信用を取り戻すのは容易ではなく、ブランド毀損は企業経営に深刻なダメージを与えかねません。

社内全体のモラル低下

ブランドが損なわれると、従業員の士気が低下し、働く意欲が減退する可能性があります。

社内全体のモラル低下により、結果として生産性が低下したり、優秀な人材が流出したりする恐れもあるでしょう。

ブランド毀損は企業文化の悪化を招き、組織全体の士気を大きく下げてしまうのです。

レピュテーションリスク管理の重要性が増す中、ブランド毀損への備えは喫緊(きっきん)の課題といえるでしょう。

ブランド毀損が起こる原因

ブランド毀損が起こる原因はさまざまです。ここでは、ブランドが毀損する主な原因について解説します。

コンプライアンス違反

規制や法律に違反する行為が発覚すると、ブランドに深刻なダメージが生じます。

例えば、データ流出やプライバシー侵害、労働基準法違反などは、企業の信頼性を大きく損ねる原因となります。

従業員1人のコンプライアンス違反でも、企業に対して大きな影響を与えるリスクがあるため、コンプライアンス体制の整備と徹底が必要です。

風評被害

誤情報や不確かな情報が拡散し、企業の評判に無根拠な被害が発生するパターンもあります。

特にソーシャルメディアの発達により、悪意のある噂や偽情報が瞬時に広まるリスクが高まっています。

一度広まったネガティブな情報を訂正することは極めて困難で、長期的な影響を及ぼす恐れがあるため細心の注意をはらうことが大切です。

ブランドの風化

ブランドの風化が原因で、結果的にブランド毀損に繋がるケースも考えられます。

例えば、顧客のニーズに合っていない商品やサービスを提供したり、市場での存在感の低下を招いたりした場合、ブランドの風化に繋がりかねません。

ブランドを風化させないためには、市場の変化に敏感に反応し、顧客のニーズに合わせてブランドを進化させ続ける必要があります。

ブランドの侵害

ブランド毀損が起こる原因として、ブランドの侵害も挙げられます。ブランドの侵害は以下のようなケースで発生します。

▼ブランドの侵害を招く主なケース

  • 模倣品や類似品を作る
  • 商標権の侵害を犯す
  • ライセンス違反を起こす

他社のブランドを侵害した場合、他社から訴訟を起こされ、裁判沙汰に発展する恐れもあります。

また、自社がブランドの侵害を起こすだけでなく、他社から侵害されるケースもあるため、両方の対策が求められます。

【関連記事】商標権とは?具体的な効力・取得するメリットを徹底解説

【関連記事】商標権侵害とは?自社ブランドを守るために必要な知識を徹底解説

行政からの指導

不正行為や安全規制の違反が明るみに出ると、行政からの罰則や指導が入ります。

このような公的な介入は企業の信頼性を大きく損ない、ブランドイメージに深刻な悪影響を与えることになるでしょう。

例えば、食品偽装や環境汚染、不正会計など、社会的に影響の大きな問題は特に注意が必要です。

行政処分を受けた企業は、長期にわたって社会の監視と批判にさらされることになります。

ブランド毀損による主なリスク

ブランドが毀損すると、企業は多くのリスクに直面します。主に以下のようなリスクが考えられます。

▼ブランド毀損による主なリスク

  • 継続的な売上低下
  • 従業員の離職
  • 顧客の信頼喪失
  • 株価の低下
  • パートナーシップの解消

これらのリスクは、企業の存続そのものを脅かす可能性があります。

ブランド毀損による影響は広範囲に及び、短期的のみならず長期的な業績にも大きな打撃を与えかねません。

特に近年では、インターネットやソーシャルメディアの普及により、ブランド毀損を起こした際のリスクが大きくなっています。

ブランドイメージを維持するためにも、リスクを把握した上での効果的な対策が求められます。

ブランド毀損に関する事例

過去にはブランド毀損が起こった事例が数多く報じられています。

ここでは、ブランド毀損に関する3つの事例をそれぞれ解説していきます。

マクドナルド

2004年11月、日本で「スーパーサイズ・ミー」というマクドナルドの食べ物についてのドキュメンタリーが公開されました。

同年12月には全国公開され、2004年サンダンス映画祭でドキュメンタリー部門賞を受賞した後、2005年アカデミー賞ドキュメンタリー部門にノミネートされています。

しかし、このドキュメンタリーが公開されて以降、マクドナルドの健康への悪影響について大きな批判が巻き起こりました。

ドキュメンタリーの内容が、1ヶ月間マクドナルドの商品のみを食べた結果、健康に悪影響が出たというものだったのです。

この一件によって、大人気飲食チェーンのマクドナルドのブランドイメージが毀損しました。

Samsung

2017年1月、スマートフォン「Galaxy Note 7」の発火問題が発生し、その原因はリチウムイオン電池の内部構造の欠陥だとSamsungが発表しました。

アメリカのサウスカロライナ州では、同製品の発火・爆発事故が発生。世界中で同じような事件が発生したため、同製品の売上が大きく減少しました。

人々の安全性を脅かすものとして報道され、結果としてSamsungブランドの毀損に繋がりました。

ダイハツ

2023年12月、ダイハツ工業は一連の認証不正に関して第三者委員会の報告を発表しました。

それに伴い、全ての国内拠点で新車の製造を停止し、これにより販売店での売上減少を招いています。

最初に見つかった認証不正は、海外向けの乗用車の衝突試験での行為でした。認証試験を確実に通るよう、不正に細工していたのです。

その後、不正行為は170個以上見つかり、ダイハツブランドとしての価値が毀損しました。

ブランドプロテクションの重要性

ブランドプロテクションは、企業が長期にわたって成功を収めるために不可欠な要素です。

ブランドプロテクションとは、ブランドの安全性や信頼性を確保し、毀損のリスクから守ることを指します。

▼ブランドプロテクションの主な内容

  • コンプライアンスの徹底
  • リスク管理の強化
  • ステークホルダーとの良好な関係構築

企業の評判を保護することで、ビジネスの持続可能性を確保できます。

ただし、ブランドプロテクションは一朝一夕で実現できるものではなく、組織全体で継続的に取り組む必要があります。

経営層のリーダーシップのもと、全社的な意識改革と体制整備が求められるほか、危機管理能力を向上させるなども重要なポイントです。

インターネットが普及する現代では、ブランドの信頼性と競争力を維持するために、ブランドプロテクションの重要性はますます高まっています。

ブランドプロテクションの対策方法

ブランドプロテクションの対策方法は多岐にわたり、複合的に行うことでより効果が高まります。

ここでは、ブランドプロテクションを実現するための対策方法を5つ紹介します。

リスク要因の洗い出しを行う

ブランドプロテクションの第一歩は、潜在的なリスク要因を特定し、その影響を評価することです。

自社のビジネス環境や過去の事例を分析した上で、ブランド毀損に繋がりうる脅威を洗い出します。

例えば、コンプライアンス違反や情報漏洩、品質問題、風評被害などのリスクを想定し、その発生可能性と影響度を評価します。

事前にリスクを理解し、適切な対応策を立てることが重要です。

ガイドラインを策定して社内で共有する

ブランドプロテクションに関する明確なガイドラインを策定し、社内で共有するのも対策の1つです。

企業理念やブランドポリシーに基づき、具体的な行動基準を定めます。

従業員全員がガイドラインを理解することで、ブランド毀損の回避に繋がる行動を取れるようになります。

ガイドラインには、情報管理や広告表現、危機対応などの具体的な項目を盛り込みましょう。

社内従業員を教育する

ブランド毀損のリスクを避けるために、ブランド保護の重要性を従業員に教育しましょう。

具体的には、全社的な研修プログラムを実施する、定期的なディスカッションやワークショップを行うなどが挙げられます。

定期的なトレーニングを通じて、知識を最新の状態に保ち、実践力を養うことが大切です。また、部門ごとの特性に合わせた研修も効果的です。

複数の指標で効果測定を行う

ブランドプロテクションの取り組みを持続的に改善するには、複数の指標を用いて効果測定することが求められます。

具体的な指標としては、以下のようなものが挙げられます。

▼効果測定のための主な指標

  • ブランド認知度
  • 顧客満足度
  • 社会的評価
  • インシデント件数
  • インプレッション数
  • 投資利益率

また、従業員の意識調査やステークホルダーからのフィードバックも重要な情報源となります。

測定結果を分析し、改善点を抽出することで、ブランドプロテクションの取り組みを強化できます。

ブランドプロテクションに関するサービスを導入する

専門のサービスを活用して、ブランド保護のプロセスを強化する方法も有効です。

外部の専門知識を取り入れることで、自社の状況に合わせたセーフティ対策を最適化できます。

例えば、モニタリングツールを導入すれば、オンライン上の風評を常時監視することが可能です。

サービスの選定に当たっては、ベンダーの信頼性と製品のセキュリティ性を確認すると良いでしょう。

ブランド毀損を防ぎたいならGMOブランドセキュリティにお任せ

画像引用元:GMOブランドセキュリティ

GMOブランドセキュリティ」は、ブランドセキュリティのプロフェッショナル集団として、お客様の状況に合わせてブランド維持のソリューションを提供します。

同社の「GMOブランドサーベランス」では、ブランドを脅かすドメインネーム・ウェブサイト・マーケットプレイス・SNSといったオンライン上のブランド棄損を、AIを活用して手間とコストを抑えながら把握・分析した上でブランド侵害のあるサイトのテイクダウンが可能です。

ブランド侵害の「検知・監視」と、ブランド侵害に対するサイトの「テイクダウン」までをワンストップでサポートするのが大きな特長です。

世界中の主要なドメインネーム・ウェブサイト・マーケットプレイス・SNSサイトを網羅しているため、複数のサービスを利用する必要がありません。

さらに、経験豊富なメンバーが貴社の状況を確認し、監視対象に関する戦略立案やリスク排除のためのポイントをわかりやすくお伝えします。

また、同社の「GMOエンフォース1」では、インターネット上のあらゆるブランド毀損への対処を全方位的・スピーディー・低コストにサポートいたします。

模倣品やフィッシング詐欺、著作権侵害など、幅広いブランド毀損に迅速に対応できる点が強みです。

また、これまでの豊富な実績により培ったノウハウと、国内外のパートナーネットワークを最大限に活用します。

Webサイトの削除や警告対応、SNSアカウントの削除、ドメイン仲裁など、多様な手法でブランド保護を実現します。

急増するインターネット上の脅威に対し、「GMOエンフォース1」なら効果的かつ効率的な対策が可能です。

大切なブランド資産を守るために、ぜひ同社のサービスをご活用ください。

まとめ

この記事では、ブランド毀損が起こる原因やリスク、対策方法について解説しました。

ブランド毀損は、企業の存続を脅かしかねない重大な問題であり、日頃からの備えが欠かせません。

具体的には、リスク要因の特定、ガイドラインの策定、従業員教育など、多角的なアプローチが求められます。

ブランド毀損を防ぎ、ブランド価値を守りたいなら、「GMOブランドセキュリティ」のサービスが効果的です。

ブランドセキュリティのプロフェッショナルによる迅速かつ適切な対応で、企業様の大切なブランドを保護します。

文責:GMOインターネットグループ株式会社

SSL GMOグローバルサインのサイトシール