CORPORATE SEARCH検索

ドメインの仕組み・構造を徹底解説|DNS・独自ドメインについても紹介

「ドメインの仕組みとは?」「構造や種類について詳しく知りたい」といった疑問を抱いている方もいるでしょう。

ドメインは、インターネット上でWebサイトやメールアドレスを特定するための識別子であり、階層的な構造を持っています。

ドメインを適切に選択・管理することで、ブランドイメージの向上や信頼性のアピールが可能となります。

一方で、ドメインの取得・更新には一定のコストがかかり、専門知識も求められるため注意が必要です。

この記事では、ドメインの仕組みや構造、種類、独自ドメインのメリット・デメリットについて解説します。

目次

[ 開く ] [ 閉じる ]
  1. ドメインの仕組み
  2. ドメインの構造
  3. トップレベルドメイン
  4. セカンドレベルドメイン
  5. サードレベルドメイン
  6. ドメインの種類
  7. gTLD(分野別トップレベルドメイン)
  8. ccTLD(国コードトップレベルドメイン)
  9. 新gTLD
  10. ドメインネームシステム(DNS)とは
  11. ドメインネームシステムの構造
  12. 独自ドメインとは
  13. 独自ドメインのメリット
  14. 独自ドメインのデメリット
  15. ドメインの管理ならGMOブランドセキュリティにお任せ
  16. まとめ

ドメインの仕組み

ドメインは、インターネット上でWebサイトやメールアドレスを特定するために使用される識別子です。

IPアドレスに代わる分かりやすい名前が採用されており、インターネット上の住所的な役割を担います。

ドメインは所有者や用途に応じて自由に取得・設定することができ、上位レベルから下位レベルに向かって階層的に構成されているのが特徴です。

この仕組みにより、インターネット上の膨大なリソースを整理し、ユーザーが目的のサイトやサービスにアクセスしやすい状況が確立されています。

ドメインの階層構造は、「.(ドット)」で区切られた部分によって表現され、右側から順にトップレベル、セカンドレベル、サードレベルというように分類されます。

各レベルのドメインは、それぞれ特定の役割を持ち、インターネット上での識別子としての機能を果たしているのです。

ドメインの基本概要について詳しく知りたい場合は、以下の記事をご確認ください。

【関連記事】ドメイン名とは?代表的な3つの種類と独自ドメインの取得メリット

ドメインの構造

ドメインは、トップレベルから下位のレベルに向かって階層的な構造を持っています。

以下、各レベルのドメインの特徴について詳しく解説していきます。

トップレベルドメイン

ドメインの最上位に位置するのがトップレベルドメイン(TLD)です。

「.com」や「.jp」などの文字列で表され、分野や国・地域ごとに管理団体が割り当てを行っています。

トップレベルドメインは主に、Webサイトの種類や所在地を表すために使い分けられています。

セカンドレベルドメイン

セカンドレベルドメイン(SLD)は、トップレベルドメインの直下に位置し、個人や組織が自由に命名できる部分です。

「.(ドット)」で区切られた右から2番目にある文字列を指しており、例えば「example.com」というドメインの場合、「example」の部分がセカンドレベルドメインにあたります。

ただし、「example.co.jp」のような形式の場合は、特殊なセカンドレベルドメインとして「co」がこれに該当します。

サードレベルドメイン

セカンドレベルドメインの下に位置するサードレベルドメイン(3LD)は、Webサイト内の分類や役割を表すために使われます。

例えば、「support.example.com」や「blog.example.com」のように、サイト内の特定のセクションを示すのが一般的です。新たなウェブページを作るときには、「example.com/support」などのように”/”(スラッシュ)で区切ることで作成することも可能ですが、上記のようにexample.com の前に”.”で区切ることで、物理的なサーバを分けることができ、管理がしやすくなることがあります。

ドメインの種類

ドメインには、用途や割り当て対象に応じてさまざまな種類が存在します。ここでは、代表的なドメインの種類について見ていきましょう。

gTLD(分野別トップレベルドメイン)

gTLDは「ジェネリックトップレベルドメイン」の略語で、特定の分野や業種に関係なく、誰でも自由に登録できるドメインです。

具体的には、以下のようなトップレベルドメインがこれに該当します。

ドメイン 特徴
.com 商用目的、もしくは一般的な用途
.net ネットワーク関連の組織や企業
.org 組織や非営利団体向け

これ以外にも、「.net(ネットワーク)」や「.info(情報発信・口コミ)」などがgTLDの代表的な例として挙げられます。

特に.comは世界中で登録されたドメインの約半数を占め、インターネット上での存在感を示すのに適しています。

gTLDを選択する際は、Webサイトの目的や性質に合ったものを選ぶと良いでしょう。

ccTLD(国コードトップレベルドメイン)

ccTLDは、各国や地域に割り当てられた2文字のトップレベルドメインです。

「カントリーコードトップレベルドメイン」の略語であり、日本は「.jp」、アメリカは「.us」、イギリスは「.uk」などが該当します。

自国の言語や文化に根差したWebサイトを運営する場合や、特定の国や地域をターゲットにしたビジネスを展開する際に適しています。

ccTLDを適切に使用すれば、Webサイトの地理的な関連性を明確に示すことができるでしょう。

また、日本のJPドメインには日本国内に住所があればだれでも取得できる「汎用型JPドメイン」の他、限られた組織が取得できる「属性型JPドメイン」があります。

属性型JPドメインは1組織が登録できるドメイン数は原則として1件に限定されており、「.co.jp(企業)」、「.ac.jp(高等教育機関)」、「.go.jp(政府)」などが代表的な例として挙げられます。

登録要件が厳格に定められているため、誰でも自由に属性型jpを使用できるとは限りません。

これらのドメインは、組織の信頼性や公式性を示すのに適しており、日本国内でのビジネスや活動に役立ちます。

新gTLD

2012年以降、「.shop」「.tokyo」などの新しいTLDが多数誕生しました。これは従来のgTLDと区別して新gTLDと呼ばれます。

新たなTLDはより直接的な意味を持つものが多く、登録者が自由につけられるセカンドレベルの文字列と組み合わせれば、提供するサービスの種類や分野をわかりやすくアピールすることができます。

ドメインネームシステム(DNS)とは

ドメインネームシステム(DNS)とは、ドメイン名とIPアドレスを相互に紐づけ、IPネットワーク上で管理するシステムのことです。

人間にとって覚えにくい数字の羅列であるIPアドレスを、分かりやすい文字列のドメイン名に変換することで、インターネットの利便性を高めています。

DNSの活用により、ユーザーはドメイン名を入力するだけで目的のWebサイトにアクセスできるようになっています。

DNSがない場合は、ドメインを任意でつけることができず、全て識別番号で管理しなければなりません。DNSの概要や仕組みについては以下の記事をご参考ください。

【関連記事】DNSとは|名前解決の流れやサーバーの設定方法を初心者にわかりやすく解説

ドメインネームシステムの構造

ドメインネームシステムは、階層的なツリー構造を持つ分散データベースシステムとして設計されています。

その頂点にはルートDNSサーバーが位置し、その下にトップレベルドメインサーバー、セカンドレベルドメインサーバーが階層的に配置されています。

各レベルのDNSサーバーは、担当するドメインに関する情報を管理し、問い合わせに応じてIPアドレスを返す仕組みです。

この分散型の構造により、膨大な数のドメインを効率的に管理することが可能となっているのです。

独自ドメインとは

独自ドメインとは、個人や組織が独自に取得・管理するオリジナルドメインのことを指します。

一般的なドメインやメールアドレスとは異なり、自分で好きな名前を設定できるのが特徴です。

世界で唯一無二のドメインとなるため、他の人が使うことはできず、ブランドイメージの向上や信頼性のアピールが可能となります。

また、メールアドレスをカスタマイズできることからも、ビジネスシーンでの利用に適しているといえます。

独自ドメインの概要や取得方法については、以下に記事で詳しく解説しています。

【関連記事】独自ドメインとは?取得方法やメリット・デメリットを紹介

独自ドメインのメリット

独自ドメインを使用することで、自社のブランドイメージを高め、信頼性と専門性をアピールできます。

ブランド名やサービス名などをドメインとして設定することができ、検索エンジンからも信頼性が高いと判断されやすくなります。

また、永続的に利用することができるほか、フリーメールアドレスに比べてスパムメールと判断されにくいのもメリットの1つです。

ドメイン名に自社の名前を含めることで、ブランド認知度の向上にも役立つでしょう。

独自ドメインのデメリット

独自ドメインを使用する際は、ドメインの取得や更新に一定のコストがかかることに注意が必要です。

ドメインの管理や設定には専門知識が求められ、自己責任で取得する必要があります。

また、個人・法人の名前、住所、電話番号などの登録者情報を公開する義務が発生し、悪意のある第三者に情報を悪用されるリスクが伴います。

独自ドメインのメリットを享受するためには、これらのデメリットを理解し、適切に管理していくことが大切です。

ドメインの管理ならGMOブランドセキュリティにお任せ

画像引用元:GMOブランドセキュリティ

企業のドメイン管理を徹底したいなら、「GMOブランドセキュリティ」のサービス利用がおすすめです。

企業が管理するドメインには、ウェブサイト・メールで使用するドメインだけではなく、使用しないながらもブランド保護目的で登録するドメインも多数あります。各国・地域のccTLDのドメインを管理する際には、当該各国・地域のドメインを扱える事業者に依頼する必要があります。GMOブランドセキュリティは世界中のドメインを扱うことができるため、分散しがちなドメイン管理事業者を一つにまとめることが可能です。

また、同社は単なるドメイン登録事業者ではなく、ドメインのポートフォリオを管理し最適化するためのサービスに強みを持っています。

自社と関連するドメインの調査・分析や組織内ルールの構築等、企業のドメイン管理をトータルでサポートしていますので、ブランドを安心・安全な状態に保ち続けるために、同社のサービス利用をぜひご検討ください。

まとめ

この記事では、ドメインの仕組みや構造、種類、独自ドメインのメリット・デメリットについて解説しました。

ドメインは、インターネット上での識別子として重要な役割を果たしており、適切な選択と管理が求められます。

独自ドメインの利用は、ブランディングや信頼性の向上に役立ちますが、コストや管理の手間などのデメリットも理解しておく必要があります。

どのようなドメインを使用・保護すべきかお悩みの方や、企業をはじめとした法人のドメインの管理を行う際は、「GMOブランドセキュリティ」のようなサポートの手厚い専門サービスの利用をご検討ください。

ドメインの調査から取得、ルール作り、侵害検知・監視までをトータルでサポートします。

文責:GMOインターネットグループ株式会社

SSL GMOグローバルサインのサイトシール