- 模倣品(イミテーション)の法的な定義とは?
- 模倣品対策の重要性や問題となった事例を知りたい
- 企業が行うべき模倣品対策を教えてほしい
このような疑問がある方もいるでしょう。一般的に模倣品(イミテーション)とは、他社の製品を真似る意図を持って製造された製品のことを指します。
模倣品対策を行わず、市場の模倣品を放置すると、販売機会の喪失やブランドイメージの損傷を招く恐れがあります。このようなリスクを防止するためには、効果的な模倣品対策が必要です。
本記事では、模倣品(イミテーション)の法的な定義、模倣品対策の重要性や対策方法を解説します。模倣品の概要や対策方法について詳しく知りたい方は、本記事を最後までご覧ください。
目次
[ 開く ]
[ 閉じる ]
模倣品(イミテーション)とは?法的な定義
一般的に模倣品(イミテーション)とは、他社の製品を真似る意図を持って製造された製品のことを指します。法的には、これらの製品は著作権や商標権、特許権などの知的財産権を侵害する可能性があります。
意図的に他社のデザインや技術を模倣し、それによって利益を得る行為は法的に問題とされるものの、模倣品には明確な定義がありません。必ずしも全ての模倣行為が法的に権利を侵害するわけではなく、「他社の製品を一部参考にした」という場合も模倣品に含まれることがあります。
一方で、悪意を持って他社の権利を侵害したり、ただ乗りしたりするような行為に関しては、違法な模倣と判断されるケースが多い傾向にあります。
【関連記事】商標権とは?具体的な効力・取得するメリットを徹底解説
海賊版との違い
模倣品と似たような意味を持つ「海賊版」という言葉があります。海賊版は著作物を無断で複製・販売する行為を指し、一般的に著作権侵害に該当します。
一方、模倣品は製品全体を模倣することを意味し、物理的な製品の模倣に焦点を当てており、悪質なケースでは商標権や特許権の侵害に該当するのが一般的です。つまり、海賊版は著作物の悪質なコピーを意味するのに対し、模倣品は悪質な模倣と良質な模倣の両方を含んでいます。
これらの違いから対応する法律や処罰も異なるため、模倣品と海賊版の適切な理解が必要です。ただし、両者を明確な基準で区分することはできず、場合によっては両者を「不正商品」と総評するケースもあります。
模倣品対策の重要性
模倣品対策は、企業のブランド価値や信頼性を守る上で非常に重要です。模倣品はオリジナル製品のデザインや機能を不正にコピーし、市場価値を下げることがあります。これにより、正規の製造業者は販売機会の喪失やブランドイメージの損傷を招く恐れがあるのです。
また、消費者は模倣品の低品質、さらには安全性の問題に直面する可能性があります。特に電子機器や医薬品のような高度な製品で模倣品が出回ると、健康や安全に深刻な影響を与えかねません。消費者の安全を守るためにも、企業にとって模倣品対策は不可欠なのです。
なお、特許庁が行った「模倣被害実態調査」によると、2019年度において日本の産業財産権を保有する法人のうち、同年度中に模倣被害を受けた法人数は全体推計で15,493法人(全体の7.4%)でした。「被害がなかった」と回答した法人は全体の60.1%で、「不明」と答えた法人は全体の32.5%を占めました。
また、財務省が公開したデータによると、知的財産侵害物品の輸入差止件数は3年連続で25,000件を超える水準となっています。これは、模倣品被害において深刻な状況であり、模倣品対策の重要性が年々高まっていることを示しています。
模倣品で問題となった事例
模倣品による問題は多岐にわたり、さまざまな業界で発生しています。被害に遭った企業の事例や、その影響について詳しく解説していきます。
日産自動車の模倣品
近年、日産自動車の製品を装ったエアバッグ、オイルフィルター、ブレーキパッドなどの模倣品が世界各地に出回っています。これらの模倣品は、日産の正規販売店以外の店舗やインターネットで取引されているとのことです。
日産自動車の公式サイトでは、「模倣品は弊社が研究開発して作り上げたプロセスで製造されておらず、純正品と同等の品質基準を満たしていない恐れがあるため、使用したことにより大きな事故につながる可能性が高く、大変危険です」と注意喚起が行われています。日産自動車は各団体と連携して、模倣品対策活動を推進しています。
セコムステッカー事件
模倣品のステッカーがオークションサイトに出品・販売されたことを受け、2004年5月に東京地裁で商標権侵害が認められました。この事件では、2003年8月下旬からYahoo!オークションにて、セコムの模倣品であるステッカーが出品されました。
認定事実によると、2004年2月11日までに総数796枚を合計757,060円で販売しています。そのうち、利益は723,925円と認定されました。
裁判の結果、セコム株式会社の差止請求・廃棄請求が認容され、その上で財産的損害、信用毀損による損害、弁護士費用として合計4,223,925円の請求が認容されました。
ELLE事件
1999年3月、ELLE商標を侵害するポロシャツを製造・販売したとして、会社2社と被告会社の代表者、活動した従業員に対し、共同不法行為による損害賠償責任が認められています。この事件では、各被告が模倣品となる衣類に使用するためのネームを製造し、標章を付した衣服を製造・販売しました。
裁判の結果、被告の有限会社Dや代表者、株式会社Hに連帯して2,252,863円の支払いが命じられ、株式会社Rに対しては407,264円の支払い、それぞれの被告に訴訟費用の負担が命じられました。
模倣品被害に遭わないための対策
模倣品被害を避けるためには、予防的な対策が必要です。特に企業は製品の模倣によるブランド価値の毀損や信頼性の低下を防ぐため、積極的に対策を講じるべきです。以下、具体的な対策方法を5つ紹介します。
- 知的財産権を予め確保しておく
- 社内の情報管理を徹底する
- 模倣品との区別を付けるための工夫を施す
- 模倣品対策専用ページを作成する
- 模倣品に対しては躊躇せずに措置をとる
各対策の内容を1つずつ見ていきましょう。
知的財産権を予め確保しておく
知的財産権の取得は模倣品対策の基本です。自社製品のデザインや技術に関して特許権や商標権の登録を行い、法的保護を確立することが大切です。
これにより、模倣品製造者や販売者に対する法的措置が可能となり、被害の拡大を防ぐことができます。知的財産権の管理は、企業のブランド価値を守る上で不可欠です。
社内の情報管理を徹底する
情報漏洩は模倣品の一因となるため、社内の情報管理の徹底が求められます。従業員への機密保持に関する教育を強化し、セキュリティシステムの導入により情報へのアクセスを厳格に管理しましょう。
▼情報管理の具体例
- 新製品の未公開情報の開示を最低限にする
- 信頼できる取引先にのみ新製品の情報を提示する
- 取引先とは秘密保持契約などの契約上の手当てを十分にしておく
情報管理の徹底は社外への不正な情報流出を防ぎ、模倣品のリスクを減少させます。定期的なセキュリティ研修や監査を実施するのも有効です。
模倣品との区別を付けるための工夫を施す
模倣品との区別を明確にするため、独自のデザインや機能を製品に取り入れることも重要です。独特なデザインや特許取得済みの機能を盛り込み、模倣品との違いを一目でわかるようにします。
これにより、消費者が正規品と模倣品を容易に識別できるようになり、模倣品によるブランド価値の毀損を防げます。また、製品に独自の識別マークやシリアルナンバーを付けることも、区別を明確にする効果的な方法です。
模倣品対策専用ページを作成する
消費者が模倣品を識別できるように、自社のWebサイトに対策専用のページを設けることをおすすめします。このページでは、正規品と模倣品の見分け方や模倣品に関する情報を提供します。
▼模倣品対策専用ページに記載すべき情報
- 正規品と模倣品の違い(写真付き)
- 模倣品に関する対応・方針の説明
- 模倣品の通報・相談ができる窓口
模倣品の通報や相談ができる窓口を設置すれば、消費者とのコミュニケーションを促進できます。消費者が自ら模倣品を識別し、正規品を選択できるようにサポート体制を構築しましょう。
模倣品に対しては躊躇せずに措置をとる
模倣品を発見した際には、迅速に法的措置をとることが大切です。
ECサイトで模倣品が販売されている場合は流通を阻止するために著作権、商標権、特許権の侵害を根拠として出品削除を検討しましょう。
侵害規模が大きな模倣品の製造や販売や、企業として優先度の高い模倣品に対しては、先述の権利侵害を根拠として訴訟の提起を検討しましょう。
権利侵害の証拠収集や法的手続きを通じて、模倣品の流通を抑制します。また、模倣品製造者や販売者に対する警告や公表も、模倣品の抑制に効果的です。模倣品に対して断固たる態度で臨むことが、ブランドの保護に繋がります。
法的措置をとろうとした場合、裁判や調査などで費用と時間がかかりますが、模倣品対策を行うことで「模倣品や海賊版に対して法的措置をとる会社」という評価を獲得でき、長期的に見ればメリットが大きくなります。
模倣品の対策ならGMOブランドセキュリティにお任せ
画像引用元:GMOブランドセキュリティ
模倣品の存在は、企業の売り上げ低下やブランドイメージの損傷に直結します。特に粗悪な模倣品が流通すると、消費者の信頼を大きく損ねることになりかねません。このようなリスクから企業を守るためには、効果的な模倣品対策が必要です。
「GMOブランドセキュリティ」では、模倣品対策に特化した専門のチームを設けています。中国のECサイトを中心に市場を調査し、模倣品の発見と対応に取り組んでいます。
模倣品対策の相談について、または気になる出品物・出品者がいる場合は、問い合わせページからご連絡ください。企業の模倣品対策を積極的に進めたい方も、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
まとめ
本記事では、模倣品(イミテーション)の法的な定義、模倣品対策の重要性や対策方法について解説しました。
模倣品対策は、企業のブランド価値や信頼性を守る上で非常に重要です。特に粗悪な模倣品が流通すると、消費者の信頼を大きく損ねることに繋がり、企業ブランドの低下を招いてしまいます。
製品やサービスの価値を保ち、消費者に安全に提供したい方は、積極的な模倣品対策を実施すべきです。「企業の模倣品対策を積極的に進めたい」「気になる出品物・出品者がいる」という場合は、「GMOブランドセキュリティ」の問い合わせページからご連絡ください。
文責:GMOインターネットグループ株式会社