2007年3月14日

GMO Venture Partners、paperboy&co. 二社共同主催
「Second Life ビジネス・デザインコンテスト」の受賞作品を発表
~日本版未公開ながらも35作品の応募~ 

  • GMO Venture Partners株式会社
  • 株式会社paperboy&co.

  GMOインターネットグループでベンチャー企業向け支援事業を行うGMO Venture Partners株式会社(以下GMO-VP)と、同グループでクリエイター向け・個人向けのインターネットサービスを運営する株式会社paperboy&co.(以下paperboy&co.)が3Dオンライン仮想世界「Second Life」上で共同開催いたしました「Second Lifeビジネス・デザインコンテスト」において、本日3月14日(水)、受賞作品が決定いたしましたので発表いたします。
◆ ◆ ◆
  「Second Life」は、米リンデンラボ社が運営する多人数同時参加型の3Dオンライン仮想世界で、ユーザーの交流を図りながら作り上げる世界として注目を集めています。
 「Second Life ビジネス・デザインコンテスト」とは、GMO-VPとpaperboy&co.が2007年2月2日に、「Second Life」上で活躍する企業家、エンジニア、クリエイターの支援を目的とした「Second Life ファンド プロジェクト」の第一弾として開催された、「Second Life」ならではの独創的なビジネスやデザインなどのアイディアコンテストです。法人・個人を問わず広く募集したところ、「Second Life」の日本語版が未公開にもかかわらず、ユニークなオブジェクト、ビジネスプラン、APIを用いたツールなど、「Second Life」の新たな楽しみ方を提唱する35作品もの多彩なアイディアをご応募いただきました。
 そしてご応募いただいた多数の作品を3名の審査委員が審査し、各部門で最も独創的な作品を大賞として選出いたしました。

Second Life ビジネス・デザインコンテスト」各賞受賞結果
◎大賞作品(各部門1作品)
・クリエイティブ部門大賞
 『 Dragon Garden
作品概要: 架空の生物である龍を育成することができるユーザー参加型の龍育成シミュレーションゲーム。アカウントの種別や所有地の有無などに関係なく、すべてのSecond Lifeユーザーが楽しめるよう設計されている点が最大の特徴です。また、龍を育成する牧場や、育成した龍の売買が可能なオークション会場、賞金をかけたレースで龍のスピードを競う競龍場など、さまざまなアミューズメント要素が盛り込まれており、世代や国境を越えて楽しめる場所を考えています。

・ビジネスプラン部門大賞
 『土地不要!今すぐはじめられるSecond Lifeビジネス 「紙芝居屋さん」 KGB(Kamishibai Group Bureau)がお手伝いします!
作品概要: 土地を保有しないSecond Lifeユーザーにもビジネス展開を可能とする、懐かしくも新しい紙芝居屋フランチャイズチェーン事業。フランチャイズ経営者に、紙芝居舞台付き自転車・ソースせんべい・水飴などを含む紙芝居屋セットを販売し、土地や3Dの制作スキルを持っていないユーザーでも手軽にビジネスを始められるツールを提供します。また、オリジナルの紙芝居制作やアフレコ機能などで個々の紙芝居屋さんの個性を発揮できるよう考案された夢のあるビジネスプランです。
◎入賞作品(計3作品)
・クリエイティブ部門入賞
「Amazon API×Second Life」

・ビジネスプラン部門入賞
「Second Life内スポーツコミュニティとスポーツアバター」
「無限に拡がるSecond Lifeを堪能しよう!In Worldの名所をガイドする有料ツアー」
 
各受賞作品についての詳細は、「Second Life ファンド プロジェクト」公式ページ(URL:http://sl-fund.com/)をご覧ください。

【「
Second Lifeビジネス・デザインコンテスト」審査委員コメント】
審査委員長:株式会社paperboy&co. 代表取締役社長 家入一真
 こういった仮想世界上でのデザインコンテストは初めての試みで、どのような作品が集まるか心配していましたが、ふたを開けてみれば面白いプランや創作物の数々に、Second Lifeに対する期待の高さを実感しました。今回大賞に選出した作品は、どちらも完成度が高く、我々審査委員が1日も早く体験したいと感じる企画でした。
 審査委員長として参加して改めて感じたことは、「Second Life」の世界では、やはり見るよりも創ることが楽しいということ。「Second Life」にまだ参加されていない方はぜひ、誰もが創造主になることができるこの世界を体験し、僕たちと同じ感動を肌で感じてください。

審査委員:
GMO Venture Partners株式会社 取締役 村松
 「Second Lifeの世界を活性化させ、ユーザーを楽しませることが可能か」、「現実社会ではありえない、突飛な発想」、「プランの実現に関する具体的なアイディア」、「応募者本人のキャラクターおよび感性」上記の4点を重視して審査いたしましたが、大賞作品である「紙芝居」はいずれの点においても高評価でした。仮想世界上での参加型コンテンツ創作プロセスは、「参加と創作」そのものの楽しさを提供しうるものであり、是非実現して頂きたいと思います。入賞した2作品「Second Life内有料ツアー」「スポーツチーム&アバターウェア」については突飛さと言うよりは、プラン実現のための具体的なアイディアとバックグラウンドがあるため、是非実現して頂きたいと思います。他にも僅差で受賞に至らなかったものの相当すばらしい企画が多々あり、仮想世界の可能性の広がりを感じました。

審査委員:株式会社メタバーズ 代表取締役 島谷
直芳
 大賞の「紙芝居」は、夢のある楽しいプランであると同時に、土地に縛られず自由に活動できる可能性を感じ、高い評価をさせて頂きました。入賞の「有料ツアー」は、いままさに望まれているサービスだと感じます。これも場所にとらわれず、また、すぐにでも事業開始できる点を評価しています。もうひとつの入賞作品である「スポーツチーム&アバターウェア」は、セカンドライフにおいて「スポーツ」を楽しんでもらうことを、うまく現実のビジネスとうまく組み合わせることで収益規模の見込みを考慮できる点を評価しています。この他にも、楽しく有意義なプランを沢山拝見しました。ご応募された方と、いつかゆっくりお話しできる機会があれば嬉しいなと思っています。
 
【「Second Lifeファンドプロジェクト」について】
 GMO-VPとpaperboy&co.は、「Second Life」を通常のオンラインゲームとは異なり、誰もが創造主となり得ることで独自のクリエイティビティが発揮可能であり、ユーザーの手により無限に拡大していく世界であると捉えています。また「Second Life」のみに限らず、オンライン仮想3D空間でのユーザーの活動自体が、次世代CGM(Consumer Generated Media)である「CGS(Consumer Generated Society)」として今後ますます広がりを見せると予測し、この分野に着目しています。
優れたビジネスや企業への投資活動を続けるGMO-VPと、クリエイターの支援に注力するpaperboy&co.の二社は、急激に拡大している「Second Life」の世界でも、起業家、エンジニア、クリエイターの支援を目的にプロジェクトを展開してまいります。 
【報道関係お問い合わせ先】
◆GMO Venture Partners株式会社 塩田
TEL:03-5458-8663 FAX:03-3780-2611 E-mail:[email protected] 

◆株式会社paperboy&co.  経営企画室・広報担当 西岡
TEL:03-5456-2622 FAX:03-5456-2633 E-mail:[email protected]

◆GMOインターネット株式会社  グループ広報チーム 細田
TEL:03-5456-2695 FAX:03-3780-2611  E-mail:[email protected]
【GMOGMO Venture Partners 会社概要】
会社名GMO Venture Partners株式会社 <http://www.gmo-vp.com >
所在地東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表取締役社長熊谷 正寿
事業内容■国内外の上場、未上場の IT系ベンチャー企業への投資、事業拡大支援、企業価値向上支援事業等
資本金2億1,000万円

【株式会社paperboy&co. 会社概要】
会社名株式会社paperboy&co.  <http://www.paperboy.co.jp/>
所在地東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表取締役社長家入 一真
事業内容■レンタルサーバー事業
■ドメイン取得事業
■ブログメディア事業
■Eコマース支援事業
資本金7,445万円

【GMOインターネット株式会社 会社概要】
会社名GMOインターネット株式会社 < http://www.gmo.jp/ >
(東証第一部 証券コード:9449)
所在地東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表取締役会長兼社長熊谷 正寿
事業内容■インターネット活用支援事業(ネットインフラ事業)
■インターネット集客支援事業(ネットメディア事業)
■インターネット金融事業(ネット金融事業)
資本金71億4,829万円
TOP