2020年7月15日

GMOインターネットグループ、初の大規模テックカンファレンス
「GMO Developers Day」を7/28に開催

  • GMOインターネット株式会社

 GMOインターネットグループは、グループ初となる開発者向けの大規模テックカンファレンス「GMO Developers Day」を、2020年7月28日(火)にオンライン開催します。
 「GMO Developers Day」は、ネットインフラをはじめ総合的にインターネット事業を展開するGMOインターネットグループによる、最新技術を活用した新しい挑戦や、世の中に合わせて変化する様々な課題とその解決に向けた対応など、挑戦的かつ実践的な取り組みについて、事例を交えて幅広く紹介する技術カンファレンスです。
 第1回となる本カンファレンスでは、開発者を経てGMOインターネットグループの経営者となった3名による特別トークセッションを皮切りに、現在進めている「ローカル5G」導入プロジェクト(※1)の進捗をはじめ、『FinTech』、『5G/ネットインフラ』、『AI/データサイエンス』、『メディア・コミュニケーション』、『働き方』の5つのテーマに沿った合計11のセッションを生配信します。
 本日よりカンファレンス公式サイト(URL:https://www.gmo.jp/developersday/)において、参加申し込みの受付を開始いたしました。

(※1) 2020年1月6日発表 「GMOインターネットグループ オフィスへの「ローカル5G」導入に向け無線局免許を申請」

【「GMO Developers Day」開催について】

 GMOインターネットグループは、ドメインからセキュリティ、決済までビジネスに必要なインフラサービスを提供する1,143万件の顧客基盤を持つインターネットインフラ事業を主軸に、インターネット広告・メディア事業、インターネット金融事業、暗号資産事業を展開する総合インターネットグループです。お客様に喜ばれるサービスを迅速かつ低価格で提供するために、サービスは機器の選定から設置、構築、開発、運用までを内製化することを基本方針としています。そのため、グループ114社に在籍する6,000名超のパートナー(従業員)のうち、ITのモノづくりを担う開発者(エンジニア・クリエイター)(※2)が45.5%を占めています。
 こうした中GMOインターネットグループでは、グループ内で蓄積されたナレッジの共有や開発者同士のコミュニケーションを促進する目的で、2019年12月から開発者向けのイベント「GMO Developers Night」を定期的に開催し、これまで11回の開催で、延べ3,000人以上の方にご参加いただいています。
 この度GMOインターネットグループは、本取り組みの一環で、グループ初となる大規模テックカンファレンス「GMO Developers Day」を開催することといたしました。

(※2)2020年3月末時点

【「GMO Developers Day」概要】

 昨今、多くの産業においてデジタルシフトが進むにつれ、それを支援するGMOインターネットグループのサービスにおいても、お客様にご利用いただく機会がますます増加しています。
 本イベントでは、多くのお客様にご利用いただいているサービスにおいて、AIや5Gをはじめとする最新技術がどのように活かされているのか、外部環境の変化や課題にどう対応し解決に導いているかなど、サービスの裏側で行われている挑戦的かつ実践的な取り組みを、最前線で活躍する開発者が事例を交えて紹介します。 
 「GMO Developers Day」は、こうした最新の事例を交えて技術への取り組みを毎年情報発信することにより、開発者のIT技術のアップデート対応、ひいてはIT技術の発展を支援することを目指します。

<「GMO Developers Day 2020」>

開催日時2020年7月28日(火)13:00~19:30
開催形式オンライン配信(Zoomウェビナー&YouTube LIVE)
主催GMOインターネットグループ
セッション概要
(一部)
5つのテーマに沿った計11のセッションを展開いたします。その他のセッション概要や各セッションの開催時間については、公式サイトをご参照ください。
テーマ:『FinTech』、『5G/ネットインフラ』、『AI/データサイエンス』、『メディア・コミュニケーション』、『働き方』

■特別セッション
『エンジニア出身社長トークセッション』

 エンジニアとして自社サービスを開発する社長や、エンジニア出身で上場企業の社長となる社長に、これからの技術戦略や開発者視点での会社経営など、幅広いクロストークを行います。

スピーカー
平岩 健二  (GMOデジロック株式会社 代表取締役社長)
荻田 剛大 (GMOタウンWiFi株式会社 代表取締役社長)
杉山 憲太郎(GMOフィナンシャルゲート株式会社 代表取締役社長)

モデレーター
稲守 貴久 (GMOインターネット株式会社 次世代システム研究室 兼 デベロッパーリレーションズチーム)

■5G/ネットインフラ
『ローカル5G導入に向けた挑戦とその裏側』

 2020年1月に「ローカル5G」の無線局免許申請を発表したGMOインターネットグループは、現在、グループ本社セルリアンタワーとグループ第2本社・渋谷フクラスの2拠点において、「ローカル5G」の環境構築の準備を進めています。本プロジェクトのメンバーが、プロジェクトの構想や進捗状況の共有など、「ローカル5G」導入の実現に向けて事例を交えたトークを行います。

スピーカー
松下 英紀(GMOインターネット株式会社 システム本部 ネットワークソリューションチーム)

『グルーバル開発拠点と、コロナ禍における多拠点チーム開発』
 GMOグローバルサイン株式会社は、インターネット上でのデータ通信を暗号化し、盗聴や改ざんを防ぐ仕組みであるSSL サーバー証明書や、『脱ハンコ』で注目が集まる「GMO電子印鑑Agree」(GMOクラウド株式会社提供)の認証基盤システムの開発を世界中の拠点で行っています。本セッションでは、GMOグローバルサインのエンジニアリングマネジメントのメンバーをスピーカーに迎え、認証基盤のシステム開発や多拠点開発における開発連携など、昨今の開発事例についてトークを行います。

スピーカー
唐澤 稔 (GMOグローバルサイン株式会社 取締役 CTO)
浅野 昌和(GMOグローバルサイン株式会社 CTO室 室長)

ビデオクリップによるスピーカー
Mr. Laurence Pawling(GMO GlobalSign VP of Global Infrastructure Operations)
Mr. Andrew Jackson (GMO GlobalSign VP of Software Engineering)
参加費用無料
参加方法公式サイトより、必要事項をご入力のうえ参加登録いただけます。
公式サイトhttps://www.gmo.jp/developersday/

 GMOインターネットグループは、今後も「GMO Developers Day」をはじめとする開発者向けカンファレンスの開催や情報発信を通じて、IT技術の発展に寄与するとともに、社会に対して新しい技術で新しい価値観を提供してまいります。

  • 【本件に関するお問い合わせ先】

    GMOインターネット株式会社
    デベロッパーリレーションズチーム 稲守・山岸
    TEL:03-5456-2695  E-mail:devrel@gmo.jp
     

  • 【報道関係お問い合わせ先】

    GMOインターネット株式会社
    グループコミュニケーション部 広報担当 石井・長井
    TEL:03-5456-2695 E-mail:pr@gmo.jp

会社情報

  • GMOインターネット株式会社

    株式情報 東証一部(証券コード9449)
    所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
    代表者 代表取締役会長兼社長 グループ代表 熊谷 正寿
    事業内容 ■インターネットインフラ事業
    ■インターネット広告・メディア事業
    ■インターネット金融事業
    ■暗号資産(仮想通貨)事業
    資本金 50億円
TOP