2025年2月19日
【レポート】GMOインターネットグループ、
新プロジェクト「ネットのセキュリティもGMO」を発表!
新プロジェクト「ネットのセキュリティもGMO」を発表!
- GMOインターネットグループ株式会社
”すべての人にインターネット”をコーポレートキャッチに、インターネットインフラ、インターネットセキュリティ、インターネット広告、インターネット金融、暗号資産事業を展開するGMOインターネットグループ(グループ代表:熊谷 正寿)は、2025年2月6日(木)、ネットセキュリティの新たなプロジェクト「ネットのセキュリティもGMO」(URL: https://security24.gmo)を発表しました。
2025年2月6日(木)に東京都内(場所:渋谷フクラス グループ第2本社)で実施した発表会では、GMOインターネットグループ グループ代表 熊谷 正寿をはじめ、グループのセキュリティ事業を担う主要4社(GMOグローバルサイン株式会社、GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社、GMOブランドセキュリティ株式会社、GMO Flatt Security株式会社)の代表取締役社長が登壇し、各社の取り組みや今後の展望についてプレゼンテーションを行いました。また、GMOインターネットグループが誇るホワイトハッカー集団も登壇し、それぞれの専門領域を語りました。
さらに、ハッキングデモンストレーションも交えて、世界初(※1)の24時間無料で利用できる総合ネットセキュリティ診断サービスとして、2025年2月6日(木)から提供を開始した「GMOセキュリティ24」をご紹介しました。
GMOインターネットグループは、本プロジェクトの始動を機に、日本全体のインターネット環境のセキュリティ強化を図ると共に、「すべての人に安心な未来を」実現してまいります。
(※1)自社調べ
https://youtu.be/Jx2eAawQ4Mo |
【GMOインターネットグループ グループ代表 熊谷 正寿】
「私たちは、インターネットの発展が人々に笑顔や感動を届けると信じ、その力を最大限に引き出すことを使命として歩んできました。しかし、その一方で、悪意を持ってインターネットを利用する者たちも存在し、その脅威は日々増大しています。インターネットの安全性確保は、もはや後回しにできない喫緊の課題です。
インターネットの未来を守ることは、ビジネスの未来を守ることに他なりません。すべての人が安心してインターネットを活用できる社会の実現に向けて、GMOインターネットグループは、この課題に正面から向き合い、これまで培った技術とノウハウを結集し、セキュリティ事業を推進してまいります。」
GMOインターネットグループ
グループ代表 熊谷 正寿
【GMOインターネットグループのセキュリティ各社社長が登壇】
■GMOグローバルサイン株式会社
・代表取締役社長 中條 一郎
「私たちは、インターネットの信頼を支えるSSLを活用した電子証明書技術を提供し、インターネットの安全性を支えています。世界に11拠点を持つグローバルな電子認証局の中で、日本を本拠地とする唯一の企業として、28年にわたり運用を続けています。国内SSLサーバ証明書のシェアは50%で第1位。官公庁や企業のWebサイトにも広く導入されています。今後もメール認証や文書署名を含め、ネットの安全確保に貢献してまいります。」
GMOグローバルサイン株式会社
代表取締役社長 中條 一郎
■GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社
・代表取締役CEO
・GMOインターネットグループ CISO 牧田 誠
「私たちGMOサイバーセキュリティ byイエラエは、『日本のサイバーセキュリティを守る』をミッションに日本最大の120名のホワイトハッカーを擁し、未知の脆弱性を発見することで、企業様のセキュリティ強化に貢献しています。いち早く脆弱性も発見しご報告すると共に、皆さまのもとにセキュリティパッチを届けています。また自衛隊のサイバー防衛隊へのトレーニングや警視庁の技術支援も実施するなど、多くの企業様をはじめ官公庁でも採用いただいております。」
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社
代表取締役CEO 牧田 誠
■GMO Flatt Security株式会社
・代表取締役CEO 井手 康貴
「GMO Flatt Securityは、Web・クラウド・DXの守りに特化したセキュリティ企業です。世界トップレベルのセキュリティエンジニアがゼロデイ脆弱性を発見・報告し、企業の安全を守っています。セキュリティエンジニアによる精密な診断・侵入テストと、脆弱性診断SaaS『Shisho Cloud byGMO』を組み合わせ、多角的なサービスを提供しております。さらに、いよいよ劇場版も公開される『トリリオンゲーム』の漫画・アニメ・ドラマにおけるハッキングシーンの監修も担当させて頂きました。引き続き、セキュリティエンジニアによる職人技と、それを自動化するSaaSといった両刀で、日本のエンジニアとDXの未来を支えてまいります。」
GMO Flatt Security株式会社
代表取締役CEO 井手 康貴
■GMOブランドセキュリティ株式会社
代表取締役社長 中川 光昭
「GMOブランドセキュリティは、インターネット上のなりすましを発見・排除する専門サービスです。
近年、企業ブランドだけでなく、著名人や経営者のなりすまし被害も急増し、ニーズが高まっています。GMOブランドにおいても企業のフィッシングサイトや、代表・熊谷をはじめとする偽SNSアカウントの撲滅に貢献しています。私たちのサービスは日本を代表する多くの企業の皆さまに導入していただいております。1件でも多くの被害を未然に防ぎ、安全なインターネット環境を守り続けてまいります。」
GMOブランドセキュリティ株式会社
代表取締役社長 中川 光昭
【世界で活躍するホワイトハッカーたちの登壇】
GMOインターネットグループは、国内トップレベルのホワイトハッカーを擁しています。会見では特別に7名のホワイトハッカーたちが登壇し、それぞれの専門領域をお話ししました。
■GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社
・福森 大喜
2014年にインターポール(国際刑事警察機構)
サイバー犯罪捜査部門に民間からの出向者として世界初登用
インターポール(国際刑事警察機構)への出向をはじめ、様々な経験を積んできた福森は、現在その知見を活かして、グループのお客様をサイバー犯罪の被害から守ることはもちろん、ネットを悪用する犯罪者を特定しインターポールや警察と連携して、世界のサイバー犯罪撲滅に向けた取り組みを行っています。
福森 大喜
・執行役員 奥野 史一
総務省サイバーセキュリティエキスパート
情報システム、DX、クラウド、サイバーセキュリティ、インテリジェンス、AI、データ分析、デジタルガバメント、防衛・安全保障などの領域で、政府クライアントをメインにミッションクリティカルかつ幅広いサービスを提供してきた豊富な経験を持ち、総務省サイバーセキュリティエキスパート、明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員等、官・民・学の3領域で幅広く活動。
奥野 史一
・執行役員 林 彦博
IoTセキュリティの第一人者
20年以上にわたり製品セキュリティ分野を主に専門にし、IoTデバイスのセキュリティテスト手法・リスクアセスメントの考案・展開、製品セキュリティ基準規定・ガイドラインなどの策定、グローバル製品セキュリティ体制の構築、製品を中心とした製品セキュリティインシデント対応体制(PSIRT)の構築などの経験を有しており、BlackHat・ CODEBLUE・SAS・FIRST・国連IGF・各国政府IoTセキュリティラウンドテーブルなどにも多数登壇。
林 彦博
・執行役員 阿部 慎司
国際標準策定経験者
大手電気通信事業者でのSOC責任者を経て、GMOイエラエにてSOCイノベーション事業を立ち上げ。日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J)副代表も務め、ISOG-J「セキュリティ対応組織の教科書」やITU-T国際標準勧告を執筆。
阿部 慎司
・村島 正浩
侵入成功率90%超という凄腕ハッカーチームを率いる
シニアペネトレーションテスターとしてサイバーセキュリティ領域において、様々なお客様の環境で侵入テストを担当。ハッカーの攻撃手法を分析し、安全性を確保した上で実際に侵入を再現し、脆弱性を特定・評価する業務に従事。これにより、企業のセキュリティ強化とリスク低減を支援。
村島 正浩
■GMO Flatt Security株式会社
・取締役CTO 米内 貴志
セキュリティ競技大会でアジア代表キャプテンも務めた
ウェブアプリケーションのセキュリティを専門とし、攻撃者視点での研究開発を重ねる。セキュリティ技術書の執筆、国際会議のレビューボード、そしてセキュリティ競技大会においてアジア代表キャプテンを務めるなど、多岐にわたる経験を持つ。現在は、その攻撃者視点の知見を活かし、日本のウェブサービスの安全性向上に注力、ネットセキュリティの発展に貢献。
米内 貴志
・執行役員 プロフェッショナルサービス事業CTO 志賀 遼太
セキュリティ競技大会で優勝経験を持つ
お客様の製品に対する脆弱性診断と対策提案を専門とし、セキュリティ向上に貢献。また、国際的なセキュリティ技術競技においても実績を重ね、広く利用されるオペレーティングシステムの脆弱性を特定し、3万ドルの賞金を獲得するなど、グローバルな活動を展開。ホワイトハッカーとして、多様な分野での専門知識を活かし、GMOプロジェクトを通じてネットのセキュリティ強化に取り組む。
志賀 遼太
【プロジェクト第1弾!世界初・24時間無料で使える総合ネットセキュリティ・サービス 「GMOセキュリティ24」のご紹介】
「ネットのセキュリティもGMO」プロジェクトの第1弾として、世界初の24時間無料で利用できる総合ネットセキュリティ・サービス「GMOセキュリティ24」を2025年2月6日(木)から提供開始しました。
専用サイト(https://security24.gmo)にアクセスし、ご自身のメールアドレスや、診断対象のWebサイトのURLを入力するだけで診断が開始されます。
診断結果は、入力したメールアドレス宛に送られたURLをクリックすることで確認できます。
■「GMOセキュリティ24」の機能のご紹介
➀「パスワード漏洩・Webサイトリスク診断(脆弱性・クラウド利用・なりすまし・盗聴)」
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社 代表取締役CEO / GMOインターネットグループ CISOの牧田 誠は、ハッキングデモンストレーションを披露。パスワードの漏洩や、Webサイトの脆弱性が簡単に見つかってしまう事実を確認していただいたうえで、サービスの説明をしました。
GMOサイバーセキュリティbyイエラエ株式会社
代表取締役CEO / GMOインターネットグループ CISO 牧田 誠
②「セキュリティ相談AIチャットボット」
GMOインターネットグループ株式会社グループ研究開発本部AI研究開発室 室長の片野 道雄から、「セキュリティ相談AIチャットボット」のデモンストレーションを披露。基本的な相談から専門的な相談内容を実際に入力し、AIが即座に解答してくれる様子を皆様にご覧いただきました。
GMOインターネットグループ株式会社
グループ研究開発本部AI研究開発室 室長 片野 道雄
【プロジェクト第2弾!3/6(木)国内最大級のサイバーセキュリティ会議 「GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025」を開催】
「ネットのセキュリティもGMO」の第2弾として、サイバーセキュリティ月間(2月1日~3月18日)の期間中である2025年3月6日(木)に開催する「GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025」の内容も発表しました。
■イベント概要
イベント名 | GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025 ~GMO Cybersecurity Award 2025を発表~ | |
開催日時 | 2025年3月6日(木)16:00開始予定 | |
会場 | セルリアンタワー東急ホテル 地下2階 ボールルーム | |
費用 | 無料 | |
お申し込み | 申込期間:2025年2月6日(木)から URL:https://www.gmo.jp/security/conference/2025/ 事前登録制・審査制 | |
主な登壇者 または ビデオメッセージ ※ご登壇者、ビデオメッセージを頂戴する方は予告なく変更になる場合があります。 | 内閣総理大臣 | 石破 茂 氏 (ビデオメッセージ) |
サイバー安全保障担当大臣 | 平 将明 氏 (ご登壇・ビデオメッセージ調整中) | |
陸上自衛隊教育訓練研究本部長 陸将 | 廣惠 次郎 氏 | |
東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 技術経営戦略学専攻 教授 | 松尾 豊 氏 | |
SNS Media & Consulting ファウンダー | 堀江 貴文 氏 | |
LINEヤフー 代表取締役会長 | 川邊 健太郎 氏 | |
ドリコム 代表取締役社長 | 内藤 裕紀 氏 | |
dely 代表取締役CEO | 堀江 裕介氏 | |
※以下、五十音順 | ||
CODE BLUE発起人 | 篠田 佳奈 氏 | |
日本経済新聞 編集委員 | 須藤 龍也 氏 | |
NICT ナショナルサイバートレーニングセンター長 | 園田 道夫 氏 | |
楽天グループ 上級執行役員 CISO | 福本 佳成 氏 | |
千葉工業大学 常任理事 | 古田 貴之 氏 | |
コインチェック 常務執行役員 CTO 開発・人事本部長 | 松岡 剛志 氏 | |
GMOインターネットグループ グループ代表 | 熊谷 正寿 | |
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ | 牧田 誠 | |
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ | 福森 ⼤喜 | |
GMO Flatt Security | 上野 宣 |
【「サイバー攻撃対策(サイバーセキュリティ)」の各種受賞トロフィーなども展示】
「サイバー攻撃対策(サイバーセキュリティ)」を担うGMOサイバーセキュリティ byイエラエ、GMO Flatt Securityがこれまでに獲得した数々のトロフィーなどを展示しました。
インターネットのセキュリティに関する課題は、世界的に今後も拡大していくと考えられます。GMOインターネットグループでは、この取り組みの始動を機に、インターネットのセキュリティの重要性を老若男女問わずに広げ、それぞれに最適なサービスを提供することで、日本全体のインターネット環境のセキュリティ強化を図ると共に、「ネットのセキュリティもGMO」を広げ、「すべての人に安心な未来を」実現していきます。
-
【報道関係お問い合わせ先】
●GMOインターネットグループ株式会社
グループ広報部PRチーム 西﨑
TEL:03-5456-2695
問い合わせフォーム:https://www.gmo.jp/contact/press-inquiries/
会社情報
-
-
GMOインターネットグループ株式会社
-
株式情報 東証プライム(証券コード9449) 所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー 代表者 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿 事業内容 持株会社(グループ経営機能)
■グループの事業内容
インターネットインフラ事業
インターネットセキュリティ事業
インターネット広告・メディア事業
インターネット金融事業
暗号資産(仮想通貨)事業資本金 50億円
-